 |
2023年3月24日(金) |
今年度のご支援・ご協力に心より感謝申しあげます。 |
今年度も保護者・地域の皆様に多大なご理解・ご協力をいただき、心より感謝申しあげます。皆様のあたたかなご支援のおかげで、本校の子どもたちは伸び伸びと成長することができました。よりたくましくなった子どもたちは、4月からも頑張ろうと張り切っています。私たち教職員も、今年度の取り組みを振り返りつつ、次年度に向けて準備を進め、よりよい教育活動の充実に努めて参ります。今後とも変わらぬご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
草津市立南笠東小学校 教職員一同
|
|
2023年3月24日(金) |
一年間の思い出・次の学年への抱負 |
|
|
 |
2023年3月24日(金) |
令和4年度修了式 |
オンライン方式での令和4年度修了式。各学年の代表が校長より修了証を受け取る様子も全校に放送しました。
|
|
2023年3月22日(水) |
5年生 体育科 ベースボール型ゲーム |
 |
 |
海の向こうで熱い闘いが繰り広げられていた頃、本校の運動場でも5年生の子どもたちがベースボール型ゲームで盛り上がりました!
|
|
|
 |
2023年3月22日(水) |
桜が咲き始めました! |
運動場の桜が咲き始めました!いよいよ、本格的な春ですね。
|
|
2023年3月20日(月) |
3年生:卒業生が担当していた昇降口を掃除しました! |
 |
 |
卒業式が終わり、少し寂しさも感じる月曜日。卒業するまで6年生がそうじ担当だった昇降口を3年生がきれいにしてくれました。ありがとう!進んでみんなのために行動するみな小っ子の伝統が引き継がれています。
|
|
|
 |
2023年3月17日(金) |
地域の方が作ってくださったお祝い看板 |
地域の方が、6年生の卒業を祝う素晴らしい看板を作ってくださいました。すべて手作りで、あまりの精巧さに卒業式に来られた保護者の皆さんも驚いておられたようです。式の後には、ここでたくさんの卒業生が記念の写真を撮っていました。素晴らしい看板を作っていただき、本当にありがとうございました!
|
|
2023年3月17日(金) |
草津市立南笠東小学校第34回卒業証書授与式 |
 |
 |
本日、卒業証書授与式を挙行しました。今年は、卒業生と保護者が向き合う形で座り、フロアで卒業証書を受け取りました。「別れの歌・よびかけ」では、ふるさと南笠東を描いた緞帳を背にひな壇に並んだ卒業生。美しいハーモニー・心のこもった呼びかけが素晴らしく、感動しました。南笠東小を巣立ち新たな一歩を踏みだす卒業生のみなさん、私たちはいつもみなさんのことを応援しています!
|
|
|
2023年3月16日(木) |
たんぽぽさん 木曜朝の読み聞かせ 一年間ありがとうございました! |
 |
 |
今日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。子どもたちは、木曜朝のお話をとても楽しみにしています。雨の日も雪の日も、みな小っ子のために読み聞かせに来てくださったたんぽぽのみなさん、一年間ほんとうにありがとうございました!
|
|
|
2023年3月15日(水) |
1年生 生活科 凧(たこ)あげ |
 |
 |
自分たちが作った凧で凧あげに挑戦です。初めはうまく上がらなかった子も、コツをみつけて、だんだん上手になります。真っ青な空にあがる白い凧、いきいきとした笑顔で走り回る子どもたち。見ているだけで楽しくなりました。
|
|
|
 |
2023年3月15日(水) |
「春見つけ」のブーケをいただきました! |
昼休みの始まり、校長室を訪ねてきた3年生から素敵なブーケをいただきました!理科の「春見つけ」で校庭の花を摘み、ブーケを作ったそうです。本当にうれしかったよ、ありがとう!春のように、心があったかくなりました。
|
|
 |
2023年3月15日(水) |
今年度最後の「わくわくタイム」 |
本校では、水曜日に「わくわくタイム」としてロング昼休みを設定しています。今日は今年度の最後の「わくわくタイム」。青空のもと、たくさんの子どもたちが運動場で元気に遊びました。この「わくわくタイム」の効果もあるのか、本校の子どもたちは運動好きな子がたくさんいます。こうした日々の積み重ねを大切に、子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。
|
|
2023年3月14日(火) |
6年生、ありがとう!花壇の草引きボランティア |
 |
 |
本校の花いっぱいランドは、広い花壇と緑の芝生で彩られた自慢の校庭です。今日は、もうすぐ卒業式を迎える6年生がボランティアで花壇の草引きに取り組みました。6年生のみなさん、ありがとう!おかげで、本当にきれいになりました!
|
|
|
2023年3月14日(火) |
卒業式リハーサル・・・5年生が参観しました!
|
 |
 |
卒業式まであと3日。今日の1・2校時に卒業式リハーサルを行いました。5年生の子どもたちは、会場準備を手伝い、その後リハーサルの様子を参観しました。6年生から5年生へ、みな小の最高学年のバトンが渡される日が近づいています。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
地域の方からいただいた卒業生への贈り物 |
 |
 |
ボランティアで本校の樹木の世話をしたり、花を植えたりしてくださっている地域の方からいただきました。満開になった体育館横の早咲きの桜と校庭の花壇の写真です。「この学校の美しさを卒業生に感じてほしい…」という思いがこもっています。明日の卒業式リハーサルで紹介したいと思います。素敵な贈り物をいただき、本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年3月10日(金) |
6年生 卒業前の愛校活動 |
|
|
2023年3月10日(金) |
6年生 卒業前の愛校活動 |
 |
 |
卒業式まであと1週間となった6年生。これまでお世話になった校舎や運動場で愛校活動を行いました。家庭科室のガスコンロ、げた箱や昇降口付近の窓ガラスを掃除したり、運動場を整備したり・・・。6年生のおかげで学校がきれいになりました。ありがとうございました!
|
|
|
2023年3月10日(金) |
3年生 図画工作科「小物づくり」 |
|
|
2023年3月10日(金) |
3年生 図画工作科「小物づくり」 |
|
|
2023年3月10日(金) |
3年生 図画工作科「小物づくり」 |
|
|
2023年3月10日(金) |
3年生 図画工作科「小物づくり」 |
 |
 |
やわらかい粘土に絵の具を混ぜ込み、カラフルな小物づくりを楽しんでいます。猫やパンダ、ペンギンやイルカを作って貼り付ける子や、虹や宇宙を表す子など、思い思いに楽しんでいます。
|
|
|
 |
2023年3月9日(木) |
1年生 生活科 たこを作っています!③ |
|
|
 |
2023年3月9日(木) |
1年生 生活科 たこを作っています② |
|
|
 |
2023年3月9日(木) |
1年生 生活科 たこを作っています!① |
生活科の学習でたこを作っています。出来上がったら、学級のみんなと運動場で凧揚げをするのが楽しみですね!
|
|
2023年3月9日(木) |
早咲きの桜が咲き始めました! |
 |
 |
体育館横の早咲きの桜が咲き始めました。今日のお昼ごろには、どんどん花が開き、まるで6年生の卒業を祝っているかのようです。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
みどり学級「買い物学習」にGO! |
 |
 |
いよいよお店に到着!品物がたくさんある店内で、あらかじめ家の人と相談して決めた品物を探しました。家の人が好きな納豆、料理するためのパスタ、ジュースやお菓子、今が旬のじゃがいもなど、決めておいた品物を見つけた子どもたち。レジでお金を払う時はちょっとドキドキしたかもしれませんが、みんなしっかりと買い物できました。帰りのバスで料金を払う時は、行きよりも上手になっていたと思います。お天気にも恵まれ、とても良い体験ができた一日でした。
|
|
|
2023年3月8日(水) |
みどり学級 「買い物学習」にGO! |
 |
 |
みどり学級のみんなでバスに乗って買い物学習に出かけました。バスを降りる時には一人ひとり料金箱にお金を入れて、さあ買い物へGO!
|
|
|
2023年3月7日(火) |
卒業証書授与式の練習が始まりました。今年はフロア形式の会場です。 |
 |
 |
いよいよ、卒業証書授与式の練習が始まりました。今年は、フロア形式の会場です。卒業生はもちろんのこと、教員も初めての形式なので試行錯誤しながらですが、本番まで少しずつ練習を重ねていきます!
|
|
|
 |
2023年3月7日(火) |
みな小っ子アートの写真館㉝3年生 |
3年生教室前を歩いていると、ワークスペース側の窓が素敵なステンドグラスに変身していました。かわいい形や表情、カラフルなセロファンからもれる光に心が躍ります。
|
|
2023年3月3日(金) |
6年生から感謝の言葉・・・「ありがとう」が通い合う会になりました。 |
 |
 |
笑いあり、感動の涙ありであっという間の2時間でした。どの学年の発表も6年生への感謝の気持ちがいっぱいあふれ出るような素敵なものばかりでした。最後に6年生からもお礼のあいさつがあり、お互いの「ありがとう」が通い合うような素晴らしい会になったと思います。着々と準備を重ねてきた5年生のみなさん、ありがとう!そして、一年間みな小の最高学年としてみんなをリードした6年生、本当にありがとう!
|
|
|
2023年3月3日(金) |
5年生の発表:スライドショーと歌「ビリーブ」を贈りました。 |
|
|
2023年3月3日(金) |
4年生の発表:クイズと歌と「6年生のいいところ!」 |
|
|
2023年3月3日(金) |
2年生の発表:一輪車・なわとび・フラフープ・リフティングで6年生と対決! |
|
|
2023年3月3日(金) |
1年生の発表:お世話になった6年生へ クイズとダンスでありがとう! |
|
|
2023年3月3日(金) |
3年生の発表「6年間の思い出」クイズあり、漫才あり、歌あり! |
|
|
2023年3月3日(金) |
6年生ありがとう会の始まりです。 |
 |
 |
いよいよ、「6年生ありがとう会」の始まりです。今年は、感染拡大防止のために主役の6年生と進行役の5年生が体育館に待機し、入れ替わりで発表する学年が入場する形式です。会の様子は、オンラインで全教室に配信しました。
司会進行役の合図で、6年生が花道を通って入場しました。
|
|
|
 |
2023年3月1日(水) |
1年生 国語科「たぬきの糸車」で心に残った場面 |
|
|
 |
2023年3月1日(水) |
3年生からのお祝い掲示物 |
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、3年生が作ったお祝いの掲示物です。
|
|
 |
2023年3月1日(水) |
6年生ありがとう週間 |
今週は、「6年生ありがとう週間」です。昇降口には、5年生作成の日めくりカレンダーを掲示しています。卒業まであと12日。6年生と一緒に過ごせる日々を大切にしたいです。
|
|
2023年2月28日(火) |
1年生 みな小おうえんたいのみなさんと生活科「昔遊びにチャレンジ!」 |
 |
 |
こま回しコーナーでは、老人クラブのみなさんの鮮やかな技にびっくりした子どもたち!ひもの巻き方を丁寧に教えてもらって、「エイッ!」と勢いよく何度も何度も挑戦しました。
|
|
|
2023年2月28日(火) |
1年生 みな小おうえんたいのみなさんと生活科「昔遊びにチャレンジ!」 |
 |
 |
みな小おうえんたいメンバーである南笠東学区老人クラブのみなさんと一緒に昔遊びに挑戦しました!様々な種類のお手玉を持ってきていただいたので、手のひらに載せるだけでなく、カゴをねらったり、うちわでバドミントンのように遊んだり、いろいろな楽しみ方を教えてもらいました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
終航式 |
 |
 |
今回、本校が参加した航海は、びわ湖フローティングスクールの今年度最終航海でした。終航式では、二校を代表して本校児童があいさつの言葉を述べました。また、一年間、フローティングスクールの運航に尽力された県教育委員会、船長さん、食堂店長さんに二校の児童から花束を贈り、感謝の気持ちを伝えました。このスペシャルな日に乗船でき、子どもたちにとっても大変よい体験となりました。心より、感謝いたします。本当にありがとうございました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
昼食「うみのこカレー」いただきました! |
 |
 |
びわ湖フローティングスクール「うみのこ」名物、「うみのこカレー」をいただきました。配膳準備も整然と行います。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
沖島展望 |
 |
 |
琵琶湖で最も大きい島、沖島を展望しました。沖島に電気が届く秘密を聞いたり、沖島小学校の校舎に向かって手を振ったりしました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
びわ湖学習 |
 |
 |
甲板で琵琶湖の雄大な景色を見学した後、「びわ湖学習」として琵琶湖の魚やプランクトン、水の汚れの回復について学びました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
琵琶湖大橋の下をくぐりました。 |
 |
 |
琵琶湖大橋の下をくぐるなんて、めったにできない体験です。子どもたちも、歓声を上げていました。ここから、北湖へ航行します。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
出港見学 |
 |
 |
いよいよ出港です。甲板に上がって、大きな船が動き出す様子を見学しました。
|
|
|
2023年2月24日(金) |
5年生 びわ湖フローティングスクール「うみのこ」学習 |
 |
 |
いよいよ、子どもたちが楽しみにしていたびわ湖フローティングスクール「うみのこ」学習の当日がやってきました。大津港の広場で、治田東小学校の5年生と「出会いの集い」を行いました。
|
|
|
 |
2023年2月22日(水) |
5年生 フローティングスクールに向けて |
2月24日(金)のびわ湖フローティングスクール「湖の子」学習に向けて、学年で最終確認をしています。栗東市の治田東小学校の子どもたちと一緒に乗船するのですが、他校の子どもたちと交流するのも、船の上で学習するのも初めてで、「どんな一日になるのか?」ドキドキワクワクしている子どもたちです。
|
|
 |
2023年2月22日(水) |
みな小っ子アートの写真館㉜ 5年生 版画作品「私と私」 |
「私と私」とは、深く味わいのある題名です。彫刻刀を丁寧に使い、白と黒のコントラストが美しい作品に仕上げました。
|
|
2023年2月21日(火) |
1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」 |
 |
 |
説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読んで学習しています。小学校に入学してもうすぐ一年。漢字も使って、こんなにしっかりとノートに書けるようになりました。
|
|
|
2023年2月21日(火) |
4年生 外国語 オンライン授業 |
 |
 |
今日は、フィリピン現地とオンラインをつないでの学習です。いろいろな食べ物の画像を見ながら、「Do you like~?」「What colour do you like?」などの質問に答えました。子どもたちもワクワクした表情で積極的に会話していました。
|
|
|
2023年2月17日(金) |
今年度最後のみな小タイム「6年生のみなさん、ありがとうございました!」 |
 |
 |
今日は、今年度最後のみな小タイムです。今回は5年生が進行役になり、それぞれのたてわり班で「なんでもバスケット」や「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。楽しい時間を過ごした最後には、1~5年生の子どもたちが書いたメッセージを6年生に手渡しました。6年生のみなさん、一年間、本当にありがとうございました!
|
|
|
 |
2023年2月17日(金) |
学習参観:たくさんの参観、ありがとうございました! |
PTA人権学習会に続いて、3校時は学習参観の時間です。この写真は、2年生が自分の成長について発表しているところです。保護者のみなさんの前で発表するのは少し緊張するけれど、「よし、がんばろう!」という気持ちになります。子どもたちも、満面の笑顔で発表していました。
たくさんの保護者のみなさんにご参観いただき、何よりの励みになりました。ありがとうございました!
|
|
2023年2月17日(金) |
PTA人権学習会:「正しく知ろう 共に学ぼう LGBT」LGBT講演家 藤原 直さん |
 |
 |
LGBT講演家 藤原 直さんをお招きして、PTA人権学習会を開催しました。LGBTを正しく理解するための知識、ご自身の歩みや現在の活動、支援するために私たちにできる事などをお話しいただき、参加者も意見交流するなどして、あっという間の90分間でした。参加された保護者のみなさんも「来てよかった。今まで感じていたモヤモヤがすっきりしました。」「ゆっくり理解すればいいという藤原さんの言葉に気持ちがほっこりしました。」と笑顔でお話されていました。ご講演いただいた藤原さん、参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
2年生 国語科 詩をつくろう |
「友だち 友だちは いつも楽しい ずっとずっと 学校にいたい」
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
4年生 書写 学級のみんなで大きな紙に! |
3年生・4年生の子どもたちは、今年度、書道の専門家の指導を受けています。今日は、学級のみんなで大きな大きな紙に自分の好きな言葉を書きました。こんなに大きな紙に太い筆で力いっぱい書けるのは、めったにできない体験です。子どもたちみんな、ワクワクした表情で取り組みました。
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
2年生 国語科 詩をつくろう |
「とびばこあそび はじめてのとびばこあそび はじめてやると 3だんがとべた ずっとずっと このままがいいと思った」
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
2年生 国語科 詩をつくろう |
「がくしゅうさんかん 学校でがくしゅうさんかんで おうちの人がぞろぞろ入ってくる ようし てをあげよう」
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
2年生 国語科 詩をつくろう |
「かえりの空 かえりの空は青色で 空を見ると心がぽかぽかで 空に元気をもらう力が空にあった ずっとずっと こういう空がいいなと思った」
|
|
 |
2023年2月15日(水) |
6年生「生き方プロジェクト」助産師の仕事についてお話を聞きました。 |
今日は、市内の病院でお仕事をされている助産師さんをゲストにお招きしました。仕事の内容、助産師免許を取るにはどうすればいいか、チームで働く病院スタッフについてなど、たくさんの資料や動画を交えてわかりやすく教えていただきました。生まれてくる赤ちゃんとその親御さんを支える助産師さんの仕事には喜びも厳しさもあると思いますが、今日のお話を聞いた子どもたちはその大切さを強く感じたと思います。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
|
|
 |
2023年2月15日(水) |
3年生 ソーシャルスキルトレーニング「相手の気持ちを考えた断り方」 |
本校では、R4南笠東小こころあったかプロジェクトの一環として、「ソーシャルスキルスキルトレーニング」の学習を取り入れています。今日は、友だちから遊びに誘われた時の相手の気持ちを考えた断り方について学級のみんなで考えました。誘われた時の返事3パターンを担任が実演すると、「行くって言ってるけど、ちょっと困っている感じ。ほんとは行きたくないのかも?」「その断り方は、ちょっと嫌やな。嫌われているのかもと思ってしまう。」「あー、この断り方なら、次のチャンスがありそう。いいなー。」などと、子どもたちの中から次々とつぶやきが起こりました。つぶやきを聞いていて、子どもたちはよくわかっているんだなと、感心しました。今日、みんなで話し合ったことを普段の生活で生かせるように見守っていきます。
|
|
2023年2月14日(火) |
6年生「生き方プロジェクト」民生委員・児童委員の仕事と法医の仕事について |
 |
 |
今日は、南笠東学区の民生委員・児童委員さん、お二人をお招きしました。まず、民生委員・児童委員の仕事について詳しく教えていただきました。赤ちゃんが生まれた家庭を訪問されることや、お一人でお住いのお年寄りの所にお弁当を届けておられることなど、具体的な活動内容を聞きました。最後に「困ったことがあったら、いつでも相談してね。民生委員・児童委員は、窓を開けて待っていますよ。」と、温かい言葉をかけてもらいました。
次にお話してくださったのは、法医学者として長いご経験をお持ちの民生委員・児童委員さんです。なかなか知ることのできない「法医」のお仕事について教えていただき、「自分も法医をめざしたい」と言う子もいました。貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年2月13日(月) |
6年生 自分のよいところを見つける |
玉川中学校のスクールカウンセラーに来校いただき、心に関わる授業をしていただきました。「自分のよいところを書いてください」と言われると考え込んでしまいがちですが、スクールカウンセラーさんにうながされて、子どもたち自身が自分のよいところを見つける活動を行いました。「自分自身の良さを自覚し、自分を好きになる。」その大切さを教えていただきました。
|
|
 |
2023年2月13日(月) |
5年生 道徳…よりよい友だち関係について考えよう |
小学生の子どもたちの間でも、SNS等の使い方でトラブルが起こりがちです。自分の思いで友だちに送ったメールの内容が思わぬ波紋を広げてしまった・・・。そのような内容の教材文から、よりよい友達関係について考えました。
誤解を解くために友だちに電話するとしたら、どんな会話になるだろう?この大事な場面について子どもたち自身がセリフをじっくり考え、役割演技で表現しました。
|
|
2023年2月9日(木) |
6年生 喫煙防止・薬物乱用防止教室 |
 |
 |
大学教員や薬物乱用防止啓発講師としてご活躍の谷川先生をお招きし、喫煙や薬物の身体への影響や乱用の恐ろしさについて学びました。講話の中で、児童が薬物乱用防止をテーマにしたオリジナル劇に挑戦しました。ゾウやウサギ、サル、ナレーターに扮した子どもたちは、初めて読むシナリオだったのに名演技!主人公のゾウは、始めは軽い気持ちでカラフルなリンゴを口にしただけだったのですが、やがてやめられなくなって体調を崩してしまいます。友だちの動物たちがゾウのことを心配し、元気になってほしいと願う気持ちも伝わってき、心に深くしみこむような学習ができました。谷川先生、貴重なお話をありがとうございました。
|
|
|
2023年2月9日(木) |
6年生『生き方プロジェクト』笠松シェフのお話を聞きました。 |
 |
 |
今日は、草津エストピアホテルの笠松シェフをお招きしました。
料理の道を志し努力を続けてこられたこと。
迷いながらも世界大会への挑戦を決め,
試行錯誤を重ねてメニューを研究されたこと。
ピンチの時に外国の方に助けてもらった経験から、いろいろな国の人と分かり合うことの大切さを実感されたこと。
すべて、笠松シェフの実体験に基づくお話で、子どもたちも身を乗り出して聞いていました。講話の最後には、オムレツやソースづくりを実演していただき、子どもたちはプロの技に「おー」と声をあげていました。笠松シェフ、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
2年生 図画工作科「わくわくお話ゲーム」 |
 |
 |
家から持ってきた箱を使って、すごろくを作りました。「うさぎすごろく」や「うちゅうすごろく」など、イメージ豊かなものばかり。止まったところに書いてあるテーマでお話ししながら、友だちと楽しく遊んでいます。
|
|
|
2023年2月8日(水) |
5年生 図画工作科 版画作成中です! |
 |
 |
細部まで丁寧に彫りこむ、彫刻刀の技が光っています!
|
|
|
2023年2月7日(火) |
全校ビブリオバトルを開催しました! |
 |
 |
本校では、長年、秋の「学びのフェスティバル」で全校ビブリオバトルに取り組んできましたが、コロナ禍の影響もあり昨年度から3学期にオンラインで開催しています。2学期の間に全校児童が紹介したい本を決めて学級・学年で発表し合い、代表を決めました。今日は、1年生から6年生の代表児童が、カメラの前で本を紹介する本番です。6人とも、その本を「紹介したい!」という熱意のこもった発表でした。全校児童がお互いに本を紹介し合ったこの取り組みをきっかけに、子どもたちには更にたくさんの本に親しみ、本の世界の豊かさを味わってもらいたいと思います。
|
|
|
2023年2月6日(月) |
3年生 クラブ見学 |
 |
 |
4年生からの参加に向けて、3年生児童がクラブ活動を見学しました。ICTクラブやバドミントンクラブをはじめ、それぞれの活動場所で現クラブ長からの説明を受けたり、3年生児童が質問をしたりする時間もありました。
どのクラブも楽しそう!迷ってしまうけれど、4月からのクラブが楽しみですね!
|
|
|
 |
2023年2月3日(金) |
新入児一日入学・保護者説明会を行いました。 |
4月から本校に入学する子どもたちが学校生活を体験する一日入学と保護者様への説明会を行いました。体育館での保護者説明会の間、新入児のみなさんは、現1年生の教室での学校体験です。始めは少し緊張気味の表情でしたが、手遊びや折り紙などで楽しむうちに緊張もほぐれたようです。現1年生から、朝顔の種を入れた手作り封筒のプレゼントも用意されていました。
在校生も教職員も新1年生の入学を楽しみに待っています!
|
|
2023年2月2日(木) |
3年生 図画工作科 版画 もうすぐ完成です!③ |
|
|
2023年2月2日(木) |
3年生 図画工作科 版画 もうすぐ完成です!② |
|
|
2023年2月2日(木) |
3年生 図画工作科 版画 もうすぐ完成です!① |
 |
 |
3年生の教室をのぞくと、版画の制作中でした。100年前の世界に自分が生きていたら・・・?という想定で描いた人を、龍の版画に貼ろうとしています。子どもたちそれぞれが、イメージを膨らませていました。作品が出来上がるのが楽しみです。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
1年生 生活科 昔遊びにTry! |
 |
 |
羽根つきやけん玉、ヨーヨーなど、昔の遊びにTry!
どの遊びもなかなか難しいと思うのですが、みんなとても上手にできました。
|
|
|
 |
2023年2月1日(水) |
冷え込む朝に発見しました! |
今日から2月。暦の上では、春が近づいていますが、今朝も厳しい冷え込みでした。校庭の手洗い場では、子どもたちがこんな形の氷を発見し、「おー!」と歓声をあげていました。蛇口から落ちる水滴が凍ったのでしょうか?厳しい寒さの中にもワクワクするような発見がありました。
|
|
2023年1月31日(火) |
6年生「生き方プロジェクト」写真工房の仕事についてお話を聞きました。 |
 |
 |
ガラス版に焼き付けた古い写真や現代のプロが使う高性能カメラを見せていただき、子どもたちの中から驚きの声が上がりました。「カメラマンの仕事は写真を撮ること」と思いがちですが、お客さんにとってかけがえのない一枚になるよう細部まで確認する作業が必要で、非常に根気がいるということも教えていただきました。子どもたちも、働くことの奥深さを感じたのではないでしょうか。
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年1月31日(火) |
6年生 「生き方プロジェクト」写真工房の仕事についてお話を聞きました。 |
これらのカメラは、「生き方プロジェクト」のゲストである西岡写真工房さんが今日の授業のために持ってきてくださったものです。100年以上前から写真館のお仕事をされたきたそうで、歴史的価値のある機材や写真を見せていただくことができました。
|
|
2023年1月30日(月) |
クラブ活動 ダンスクラブ |
 |
 |
ダンスクラブでは、地域にお住いの先生に来ていただき本格的なダンスを教えてもらっています。子どもたちも教員も、かっこよく踊れて大満足!教えてくださっている先生、ありがとうございます!クラブ活動も残りわずかになりました。次回は、来年度からクラブ活動が始まる3年生のクラブ見学もあります。残りのクラブを楽しんでいきましょう!
|
|
|
2023年1月27日(金) |
6年生 生き方プロジェクト マナー・フィニッシングコーチのお話を聞きました。 |
 |
 |
卒業を間近に控えた6年生が、様々な分野のゲストから生き方について学ぶ「生き方プロジェクト」。今年度の第一弾は、マナー・フィニッシングコーチの塩見さんをお招きし、「マナー」についてお話を聞きました。マナーと言うと言葉遣いやしぐさなど形になって表れるものですが、塩見さんから「マナーは思いやりの心を伝わる形で表す」ことだと教えていただきました。卒業後、より広い世界へと羽ばたく子どもたちには、マナーで「思いやりの心を伝わる形で表す」ことを忘れず、豊かな人生を歩んでほしいと思います。
|
|
|
2023年1月26日(木) |
たんぽぽさん朝の読み聞かせ・・・寒い中、ありがとうございました! |
 |
 |
雪の影響が残っているにもかかわらず、早朝からたんぽぽのみなさんが読み聞かせに来てくださいました。面白いお話、楽しいお話、カラフルな絵本の読み聞かせのおかげで、心があったかくなりました。たんぽぽのみなさん、今日もありがとうございました!
|
|
|
2023年1月26日(木) |
今朝も冷え込みました!氷で遊ぶ! |
 |
 |
大雪の影響が残る朝、通学路の凍結が心配でしたが、大きな怪我もなく登校できました。保護者・地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。
校地内でもあちこち凍っていて、植木鉢のお皿には木の実や葉っぱの氷ができていました。運動場では大きな水たまりが凍り、子どもたちはスケートを滑るように楽しんでいました。この写真も転んでいるのではなく、氷で滑る感覚を楽しんでいるところです。
|
|
|
2023年1月26日(木) |
授業研究会・・・教員も学ぶ! |
 |
 |
昨日の放課後には、6年生算数科の授業について校内授業研究会を行いました。「ふりかえり」の活用、課題の出し方、グループ学習の効果などについて本校教員で話し合った後、講師の方から授業づくりのヒントやポイントを教えていただきました。私たちの一番の願いは、子どもたちが「そうなんや!わかった!できた!」と学びを楽しむ授業を行うことです。そんな授業づくりをめざして、これからも学びつづけます!
|
|
|
2023年1月26日(木) |
昨日、校内授業研究会を行いました。 |
 |
 |
昨日、1月25日、校内授業研究会を行いました。講師の先生には、大雪にもかかわらず本校まで駆けつけていただきましてありがとうございました。
6年生の算数科「比例」の学習では、一人ひとりがしっかりと問題に向き合う姿が見られました。グループで課題について話し合った時には、友だちの考えを聞いて「あー、そうなんや!」と納得する姿も見られ、話し合いで考えを深めることができました。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
雪遊びを楽しむ子どもたち |
 |
 |
積雪の中、子どもたちの登校を見守っていただいた保護者・地域の皆さま、本当にありがとうございました。おかげさまで大きな怪我などなく登校でき、ほっと安心したところです。学校に到着した子どもたちは、一面の雪景色となった運動場や校庭で思い切り雪遊びを楽しみました。空の青さと雪の白さ、子どもたちの弾けるような笑顔が輝いています。
|
|
|
2023年1月23日(月) |
1年生 算数科「100までの数」 |
 |
 |
入学して10か月。算数で学習する数もだんだん大きくなってきました。今は、100までの数について、「10のまとまり」を並べて学習しています。数の感覚を身につける大切な学習です!
|
|
|
2023年1月20日(金) |
2年生 校長室で九九にトライ! |
 |
 |
2学期に九九の学習をがんばった2年生。みな小おうえんたいのみなさんに九九を聞いてもらい、ますます張り切って覚えようとしましたね。
3学期、今度は校長室で一人ずつ九九を唱えることにトライしています。今日の昼休みには、たまたま校長室に来ていた3年生に見守られながらのトライです。挑戦する子が一の段から九の段まで言い終わると、3年生から大きな拍手が起こりました。合格証を手渡す時も、見ている子どもたちが歌を歌ってお祝いしてくれます。2年生、がんばったね!3年生、応援とお祝いの歌、ありがとう!
|
|
|
2023年1月20日(金) |
4~6年生 漢字検定にトライ! |
 |
 |
今日の午前中、4年生以上の児童が漢字検定にトライしました。子どもたちは、秋ごろに受験級を決め、目標に向かってコツコツと漢字の学習に取り組んできました。その努力の過程が大切です。それぞれの教室では、真剣に問題に向かう子どもたちの良い意味での緊張感が感じられました。
|
|
|
2023年1月19日(木) |
校内スタンプラリー:企画委員会がイベントを開催しました! |
 |
 |
企画委員会の5・6年生が、1~3年生対象に企画した「校内スタンプラリー」。特別教室8か所を回って、クイズに答えると我が校マスコットキャラクター「こころちゃん」のスタンプが完成します。スタンプを押してもらう1~3年生の子どもたちは、うれしくてうれしくて、飛び切りの笑顔になっていました。スタンプを押す委員会の子どもたちは、大いそがしでしたが、充実した表情で優しく声をかけていました。企画委員会のみなさん、心があったかくなる素晴らしいイベントをありがとうございました!
|
|
|
2023年1月19日(木) |
地震が起こった想定で、避難訓練を行いました! |
 |
 |
今年度最終の避難訓練は、地震が起こった想定で行いました。どの学年もたいへん落ち着いた態度で真剣に訓練に参加し、すばやく運動場に集合することができました。校長講話で28年前の阪神淡路大震災のことを知っているか尋ねると、ほとんどの児童が知っていると手をあげました。6年生が修学旅行で北淡震災記念公園を見学し、語り部さんのお話を聞いたことにも触れ、改めて命を守ることの大切さについて話しました。これからも子どもたちの安全を第一に、教育活動をすすめていきます。
|
|
|
2023年1月18日(水) |
人権に関する学習参観・懇談会を開催しました。 |
 |
 |
本日、人権に関わる学習参観と学年懇談会を開催しました。参観ならびに懇談会にご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。子どもたちは、道徳や学級活動の他にもすべての教育活動の中で「自分も周りの人も大切にするための行動」について学んでいます。私たち教職員も、今回の懇談会実施に向けて、日常生活の中にある様々な人権課題について研修しました。その研修は、自分の中にある偏見に気づき、すべての人権課題は自分に関わっていると捉え直す機会になったと考えています。これからも、子どもたち・保護者の皆さまと一緒に、「自分も周りの人も大切にする」ための学びを続け、日常の行動につなげていきたいと思います。保護者の皆さま、今後ともご協力よろしくお願いいたします。
|
|
|
 |
2023年1月17日(火) |
3年生 国語科「音訓かるた」を作りました! |
|
|
 |
2023年1月17日(火) |
3年生 国語科「音訓かるた」を作りました! |
|
|
 |
2023年1月17日(火) |
3年生 国語科「音訓かるた」を作りました! |
|
|
 |
2023年1月17日(火) |
3年生 国語科 「音訓かるた」を作りました! |
3年生の子どもたちが作った「音訓かるた」。階段の掲示板に掲示してあります。明日の参観の時にぜひご覧ください! |
|
 |
2023年1月16日(月) |
委員会活動④ 図書委員会「全校ビブリオバトル」の準備をしよう! |
|
|
 |
2023年1月16日(月) |
委員会活動③ ボランティア委員会 ペットボトルキャップを社会福祉協議会に届けよう! |
|
|
 |
2023年1月16日(月) |
委員会活動② 人権委員会「ふわふわことば」を広めよう! |
|
|
 |
2023年1月16日(月) |
委員会活動①マナー向上委員会 矢印を貼って、右側通行を呼びかけよう! |
今年度の委員会活動も、今日を入れて残り2回となりました。みな小のために活動する5・6年生の様子をご覧ください!
|
|
2023年1月12日(木) |
4年生 音楽科 「ことをひいてみよう」 |
 |
 |
麻植さんがつくられた「さくらリレー麻植方式」で、合奏に挑戦しました。パートごとの練習にも熱が入ります。最後にみんなで合わせた時は、何とも言えない充実感を感じたようです。ほとんどの子どもたちが和楽器に触れるのは初めてでしたが、「とても楽しかった」と笑顔で感想を話していました。大変貴重な機会を作っていただいた麻植さん、美音の会のみなさん、本当にありがとうございました!
|
|
|
2023年1月12日(木) |
4年生 音楽科 「ことをひいてみよう」 |
 |
 |
いよいよ、子どもたち自身が筝に触れ、演奏に挑戦します。「さくら」の美しい調べを弾くために、熱心に練習しました。
|
|
|
2023年1月12日(木) |
4年生 音楽科 「ことをひいてみよう」 |
 |
 |
今日は、筝奏者の麻植美弥子さんと美音の会のみなさんをお招きして、和楽器にふれる学習をしました。まず、筝や尺八の演奏を聞かせてもらい、それぞれの楽器のしくみについて教えていただきました。
|
|
|
 |
2023年1月11日(水) |
みな小っ子 アートの写真館㉛ 6年生 未来のわたし |
2学期に制作した「未来のわたし」。素敵な作品がまだまだいっぱいあります。
こんなに美味しそうなスイーツを作るパティシエになれたらいいな!
|
|
 |
2023年1月10日(火) |
4年生 新年のめあて |
「学習をがんばりたい」「習い事の練習を続ける」「家の手伝いをする」など、それぞれの今の思いをしっかりと書き表しました。
|
|
 |
2023年1月10日(火) |
地域の方が飾ってくださったお正月の寄せ植え…本年もよろしくお願いいたします。 |
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。この写真は、地域の方が飾ってくださったお正月の寄せ植えです。南天や葉ボタンなどを見ていますと、新年を迎えた華やかな気持ちになります。このようにいつも学校を支えてくださる皆様に心より感謝申しあげます。
さて、いよいよ今日から3学期が始まりました。朝から、「校長先生、明けましておめでとうございます。」と、立ち止まって丁寧なあいさつをする子どもたちがたくさんいました。新しい年の始まりに子どもたちも希望を膨らませているように感じます。3学期は短いけれど、進学・進級に向かう大切な学期です。私たち教職員一同、一日一日を大切にし、子どもたちとともに成長できるよう努めていきたいと思います。保護者・地域の皆様には、本年も変わらぬご支援・ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期のご支援ご協力、ありがとうございました! |
 |
 |
今朝も水たまりが凍るほど寒い朝になりました。子どもたちは、氷に興味津々で、「見て見て!」と笑顔で話しかけてきます。こうやって、子どもたちの笑顔や知的好奇心の表れを見るたびに、この学校で勤務できる幸せをしみじみと感じるところです。こうやって無事に2学期の終わりを迎えられるのも保護者・地域の皆さまのご支援・ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
さて、本日の終業式では、全校の子どもたちに校庭の桜の話をしました。厳しい寒さの中ですが、もうすでに桜の枝に小さな芽がついています。この芽の中で花を咲かせる準備が始まっていることを説明し、私たちも冬休みに学習や運動・読書をしてパワーアップしましょうと話しました。私たち教職員も力を蓄えて、3学期の始まりには心新たに教育活動の充実に努めて参ります。来年も変わらぬご支援・ご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
オンラインで2学期終業式を行いました。 |
 |
 |
感染対策のため、2学期の終業式もオンラインで行いました。校長の話の後、児童代表の4名から算数などの教科でがんばったこと、校外学習で見学したこと、修学旅行の思い出やプログラミング学習で学んだことなどの発表があり、子どもたちの成長をしっかりと感じられるすばらしい内容でした。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期最後の登校 |
 |
 |
2学期最後の登校になりました。日頃から子どもたちの登校を見守っていただいている学区民生委員さんやスクールガードさんが、おそろいのサンタ帽で子どもたちに声をかけてくださいました。寒い朝になりましたが、みなさんの温かい笑顔と見守りのおかげで子どもたちもとても喜んでいました。
|
|
|
 |
2022年12月22日(木) |
子どもたちと作った「あったかことばポスター」 |
11月末の人権集会で子どもたちに呼びかけて、休み時間などに集まって作った「あったかことばポスター」。「ええやん」、「すげーなー」、「むりせんでええでー」など、子どもたちが普段から使ってる言葉もそのままのせました。このポスターを見た方が、「なんだかエネルギーをもらえますね」と話しておられました。昇降口の外から見えるところに貼ってあります。学校へ来られた時に、ぜひご覧ください。
|
|
2022年12月21日(水) |
2学期最後の給食 |
 |
 |
1年生の子どもたちも、上手く配膳できるようになり、なごやかに給食を楽しんでいます。「あー、おいしいなー」と笑顔でいただいていました。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
2学期最後の給食 |
 |
 |
いよいよ2学期最後の給食になりました。今日は、一年に一度のクリスマスケーキが出る日です。1年生の子どもたちも、ケーキを楽しみにしていました。さあ、みんなでいただきます!
|
|
|
2022年12月19日(月) |
2年生 みな小おうえんたいのみなさんに九九を聞いてもらいました! |
 |
 |
今年、みな小おうえんたいのみなさんに九九を聞いてもらうのも最後になりました。何度も聞いてもらい、「こんなにできるようになったよ!」と大喜びの子どもたちです。みな小おうえんたいのみなさん、本当にありがとうございました!
|
|
|
 |
2022年12月19日(月) |
3年生 国語科「三年とうげ」の一場面を描きました。 |
|
|
 |
2022年12月19日(月) |
3年生 国語科「三年とうげ」の一場面を描きました。 |
|
|
 |
2022年12月19日(月) |
3年生 国語科「三年とうげ」の一場面を描きました。 |
|
|
 |
2022年12月19日(月) |
3年生 国語科「三年とうげ」の一場面を描きました。 |
|
|
 |
2022年12月16日(金) |
ロープをくぐるアスレチックも楽しみました。 |
|
|
 |
2022年12月16日(金) |
子どもたちは、どんどん頂上をめざします。 |
|
|
 |
2022年12月16日(金) |
午後は、栗東自然観察の森で探検です。 |
|
|
 |
2022年12月16日(金) |
昔ながらの住宅の畳の部屋 |
|
|
 |
2022年12月16日(金) |
3年生 校外学習 栗東歴史民俗博物館・栗東自然観察の森 |
社会科「うつりかわる市とくらし」の学習に関わって、栗東歴史民俗博物館を見学しました。旧中島家住宅では、職員の方がかまどで火を吹く様子や、昔の日本家屋の特徴などを見て学びました。 |
|
2022年12月15日(木) |
みどり学級 大根・にんじん屋さん 開店準備! |
 |
 |
コツを見つけて、長ーい大根も上手に引き抜くことができました。こんなにたくさん収穫できて、大豊作です!
|
|
|
2022年12月15日(木) |
みどり学級 大根・にんじん屋さん 開店準備! |
 |
 |
大根・にんじん屋さんを開店するために、畑で収穫作業を行いました。大きく育った大根を抜くために、「うんとこしょ」と力いっぱい引きました!
|
|
|
2022年12月15日(木) |
2年生 みな小おうえんたいのみなさんに九九を聞いてもらいました! |
 |
 |
12月13日に続き、みな小おうえんたいのみなさんに九九を聞いてもらいました。前回、たくさん誉めてもらい、自信が深まった子どもたち。2回目も楽しみにしていました。時間いっぱい、何度も聞いてもらって、さらにしっかりと覚えられたと思います。みな小おうえんたいのみなさん、今日もありがとうございました!
|
|
|
 |
2022年12月15日(木) |
1年生の子どもたちが描いた朝顔が咲きました! |
1年生の子どもたちが育てた朝顔。秋ごろにとっておいたツルを画用紙に貼り、絵の具やクレパスで朝顔をのびのびと描きました。色とりどりの花が咲いたようにきれいです。
|
|
 |
2022年12月14日(水) |
健康委員会の子どもたちが作った栄養ポスター |
|
|
 |
2022年12月14日(水) |
健康委員会の子どもたちが作った栄養ポスター |
|
|
 |
2022年12月14日(水) |
健康委員会の子どもたちが作った栄養ポスター |
|
|
 |
2022年12月14日(水) |
みな小を自分たちの力でよりよくするために、委員会活動もがんばっています!・・健康委員会 |
「みな小を自分たちの力でよりよくする」ために、5・6年生の子どもたちがそれぞれの委員会で工夫した活動を展開しています。今日は、健康委員会の子どもたちが作ったポスターを紹介します。
|
|
2022年12月13日(火) |
2年生 みな小おうえんたいのみなさんに九九を聞いてもらいました! |
 |
 |
今日は、地域にお住いの「みな小おうえんたい」のみなさんに九九を聞いてもらいました。「言えるかな?」「急に忘れたら、どうしよう?」と、少しドキドキしたようですが、日頃からスクールガードなどでお世話になっている方に誉めてもらい、とてもうれしそうでした。みな小おうえんたいのみなさん、今日も子どもたちを励ましていただき、本当にありがとうございました!
|
|
|
2022年12月9日(金) |
4年生 理科 ヘチマのたわしを作りました。 |
 |
 |
皮をむくと繊維だけが残ることや、たくさんの種がとれることも、子どもたちにとっては不思議で面白さを感じることだったようです。たわしづくりの作業をしながら、植物のしくみを実感できる学習活動になりました。
|
|
|
2022年12月9日(金) |
4年生 理科 ヘチマのたわしを作りました。 |
 |
 |
春に種をまき、夏にぐんぐん大きくなったヘチマ。秋には大きく実ったヘチマを収穫して乾燥させ、今日は、皮をむいてヘチマのたわしづくりに取り組みました。中の種を取り出すと、新しい植物の命が実っていることを感じられます。
|
|
|
2022年12月8日(木) |
3年生 社会科 洗濯板を使っての洗濯、体験しました! |
 |
 |
社会科の「うつりかわる暮らし」の学習で、洗濯板を使っての洗濯を体験しました。石鹸を使って、洗濯板でゴシゴシ!ボタン一つで動き出す洗濯機とは大違いですが、子どもたちは初めての体験を楽しんでいるようでした。12月18日の栗東歴史民俗博物館への校外学習では、洗濯板の他にも昔のくらしで使われていた様々な道具をたくさん見学する予定です。この体験があるからこそ、ワクワクしながら見学できることでしょう!
|
|
|
2022年12月8日(木) |
1年生 国語科 じどう車ずかんをつくろう |
 |
 |
教材文「じどう車くらべ」の学習をした子どもたちは、「じどう車ずかん」を作るためのメモを作成中です。学校の図書館司書さんが集めた自動車関連の本を参考に、タブレットを駆使して興味がある自動車についてまとめました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
2年生 生活科「おもちゃまつり」 1年生を招待しました! |
 |
 |
手作りおもちゃがいっぱいのおもちゃまつり。2年生の子どもたちが1年生を招待しました。魚つりゲームやビー玉転がし、的あてなどなど、各コーナーに呼び込みしたり、遊び方を説明したりする2年生の姿がとても頼もしく感じられました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。
|
|
|
 |
2022年12月5日(月) |
みな小っ子アートの写真館㉚ 5年生 メッセージボードできました! |
フワフワのおいしそうなドーナツができましたね。こんな複雑な形を電動糸のこぎりで切り取るなんて、すばらしい技術です!子どもたちのがんばりとみな小おうえんたいの応援のおかげです。本当にありがとうございました。
|
|
 |
2022年12月5日(月) |
みな小っ子アートの写真館㉙ 5年生 メッセージボードできました! |
11月9日にこのHPでお知らせしたように、みな小おうえんたいのみなさんに教えていただきながら電動糸のこぎりで作業したメッセージボードができあがりました。題名は、「ふわふわハリネズミ」。ていねいに大事に作った作者の気持ちが伝わって来るような作品です。
|
|
2022年12月2日(金) |
体力向上委員会 1・2年生 大なわ大会 |
 |
 |
最後には、成績発表。優勝したチームのメンバーは、ガッツポーズで喜びました。この大会のように委員会の子どもたちが、全校で楽しめる企画をどんどん実行しています。企画・運営する側も参加する側も楽しく、心があったかくなる取り組みです。
|
|
|
2022年12月2日(金) |
体力向上委員会 1・2年生 大なわ大会 |
 |
 |
昼休み、体力向上委員会が企画した大なわ大会が開催されました。今日は、1・2年生の有志が出場する日です。体力向上委員会の5・6年生が見守る中、1・2年生が元気に大なわとびにトライ!しました。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
5年生 家庭科 「食べて元気に」調理実習 |
 |
 |
感染対策のために、学級を2グループに分けて少人数で調理実習を行いました。今日は、子どもたちが楽しみにしていたみそ汁づくりです。煮干しのだし取りも、油揚げや大根などを切るのも丁寧に真剣にできました。廊下や職員室まで、だしと味噌のいい香りでいっぱいになりました!
|
|
|
2022年11月30日(水) |
みどり学級 大根収穫 「こんなに大きくなりました!」 |
 |
 |
みどり学級の畑で育てていた大根を収穫しました。こんなに立派に育った大根、土から引き抜くのも一苦労で、「大きなかぶ」ならぬ「大きな大根」のようでした。びっくりするぐらい大きな大根に子どもたちも大喜びでした!
|
|
|
2022年11月30日(水) |
学んだことを話したくなる、書きたくなる算数科の学習をめざして 1年生 ひきざん |
 |
 |
本校では、学んだことを話したくなる、書きたくなる算数科の学習をめざして、校内研究を行っています。今日は、1年生のひきざんで自分が考えた計算の仕方を動画で表現しました。名付けて、「ひきざん実況中継」です。この学習活動を通して、主体的に考え、その考えを表す力を育てたいと思います。
|
|
|
 |
2022年11月29日(火) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉘ 6年生「未来のわたし」 |
「未来のわたし」は、ドラマー?本当にドラムをたたいているようです。ドラムセットも細かいところまで丁寧に作ってある、その精巧さに驚きました!
|
|
 |
2022年11月29日(火) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉗ 6年生 未来のわたし |
「未来のわたし」は、プロ野球選手?きっと、野球が大好きなのでしょうね。打席に立った時のフォームが、ばっちり決まっています!
|
|
 |
2022年11月28日(月) |
今年最後のクラブ活動 イラストクラブ |
地域のボランティアさんに教えていただき、折り紙で共同作品を作りました。花やきのこ、鳥など、折り紙でいろいろなものが折れるのですね。出来上がった作品は、昇降口付近に掲示しました。学校に来られた時に、ぜひ、ご覧ください。
|
|
 |
2022年11月28日(月) |
今年最後のクラブ活動 ボール運動(外)クラブ |
今日は、試合形式でサッカーを楽しみました。熱戦が続くワールドカップのように、担当の先生も交えて、真剣にボールを追う姿が見られました。
|
|
2022年11月25日(金) |
子どもたちが主役の人権集会:人権委員会の発表 |
 |
 |
人権委員会の子どもたちは、司会進行に加えて、ネットいじめの現状について発表したり、劇の動画を通して「かげぐちを言うこと」について各学級で考えるように問題提起したりしました。今日までにしっかり準備して、堂々と発表できたことに、委員会のメンバーも充実感を味わっていたようです。
|
|
|
 |
2022年11月25日(金) |
子どもたちが主役の人権集会 |
本校では、毎年、人権委員会が中心となって人権集会を開催しています。感染対策のためにオンラインでの開催でしたが、子どもたちが進行や発表を行う充実した内容になりました。まず始めに、みどり学級・1年生から6年生の各学級で決めた「安心・安全ルール」について、学級の子どもたちがどのように取り組んでいるかを全校に伝えます。この写真は、1年生の学級代表が、「友だちにやさしい言葉をかけています。困っている人に声をかけるようにしています。」と発表している様子です。
|
|
2022年11月24日(木) |
6年生 家庭科 こんだてを工夫して |
 |
 |
お弁当箱に詰めてみました。色どりもきれいだし、ボリュームがあって、パワーチャージできそうです!
|
|
|
2022年11月24日(木) |
6年生 家庭科 こんだてを工夫して |
 |
 |
材料の切り方も丁寧です。野菜やたんぱく質も豊富で、バランスもばっちりですね。
|
|
|
2022年11月24日(木) |
6年生 家庭科 こんだてを工夫して |
 |
 |
感染対策のため、学級を2グループに分けて、少人数で調理実習を行いました。
これまで学んできた調理の知識や技術を駆使して、子どもたち一人ひとりが栄養バランスを考えたこんだてを工夫しました。お弁当に詰めても美味しそうです!
|
|
|
2022年11月22日(火) |
1年生 音楽科 『どんぐりさんのおうち』オリジナルバージョン |
 |
 |
11月12日の「学びのフェスティバル」で発表した『どんぐりさんのおうち』。今日は、子どもたちが作曲家になったつもりで、鍵盤ハーモニカで演奏する3つの音を考えました。自分が考えた音をオクリンクで電子黒板に送り、それぞれのオリジナルバージョンを見合った子どもたち。「ど・そ・ふぁ」や「そ・ど・み」など、友だちが考えた音を演奏して楽しみました。
|
|
|
 |
2022年11月21日(月) |
環境委員会:みな小おうえんたいのみなさんと花壇に花を植えました! |
今日の6校時、環境委員会の子どもたちとみな小おうえんたいのみなさんで花壇に花を植えました。色とりどりのパンジーやビオラ、たくさん植えるのは大変でしたが、花いっぱいの花壇に育つのが楽しみです。みな小おうえんたいのみなさん、ありがとうございました!
|
|
2022年11月21日(月) |
ボランティア委員会:みな小おうえんたいのみなさんと 学区内ピカピカ活動 |
 |
 |
今日の6校時、ボランティア委員会の子どもたちとみな小おうえんたいのみなさんで、学区内ピカピカ活動を行いました。
子どもたちは、たくさんのゴミが落ちていることに驚きながらも、自分たちの活動で少しでも学区内をきれいにできたことを喜んでいました。みな小おうえんたいのみなさん、ありがとうございました!
|
|
|
2022年11月18日(金) |
6年生 レッツエンジョイスポーツ! フラッグフットボール |
 |
 |
草津市の「レッツエンジョイスポーツ事業」として、専門の指導者に教えていただき、フラッグフットボールを体験しました。子どもたちも、始めは楕円型のボールの扱いに苦戦していましたが、パス練習を重ねるうちにすぐに慣れたようです。腰に付けたフラッグを取られないように二人で対戦したり、作戦を立ててミニゲームに挑戦したりと、まさにフラッグフットボールをエンジョイできました。
|
|
|
2022年11月18日(金) |
3年生 パナソニック工場見学に出かけました! |
 |
 |
3年生の子どもたちは、校区に近いパナソニック工場へ徒歩で見学に出かけました。工場内の様子や工場ではたらく人の工夫などについて見学し、質問したいことがどんどんわきあがってくるほど濃密な学びの時間になりました。パナソニック工場のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。
|
|
|
2022年11月17日(木) |
5年生 家庭科 透明鍋でお米を炊きました! |
 |
 |
感染対策のため、学級を2グループに分けて少人数で調理実習を行っています。今日は、透明のガラス鍋でお米を炊き、その様子を観察しました。ぐつぐつと沸騰してきた時の火加減の調節も真剣です!
|
|
|
 |
2022年11月17日(木) |
2年生から1年生へ おもちゃまつり招待状 |
1年生の教室をのぞいてみたら、2年生からの「おもちゃまつり」招待状がありました。一生懸命に書いた様子が伝わって来るような招待状を見て、心があったかくなりました。来週の「おもちゃまつり」が楽しみですね。
|
|
2022年11月16日(水) |
2年生 生活科 おもちゃまつりの準備が進んでいます! |
 |
 |
手作りおもちゃで遊ぶ「おもちゃまつり」の準備が着々と進んでいます。来週には、1年生を招待するので、はじめの会などのリハーサルも行いました。1年生に楽しんでもらおうと準備にも気合が入っています!
|
|
|
 |
2022年11月16日(水) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉖ 3年生 |
金づちでくぎを打ち、大きなリュウを作りました。木材の形をうまく生かした、迫力のある作品です。頭の上の赤く塗ったくぎは、リュウの角のようですね!
|
|
2022年11月12日(土) |
6年 震災から学んだ事~災害から身を守ろう~ |
 |
 |
10月に実施した修学旅行で北淡震災記念公園を訪問した6年生。この時に学んだ事をもとに、防災についての学習を深めました。災害から身を守るために、日頃から防災グッズなどの準備をすることや、避難訓練に真剣に取り組むことの大切さを発表しました。そして、何より大切なのは周りの人と助け合い、命を守ること。この深い学びを胸に歌った『思い出のメロディー』、優しくきれいな歌声が体育館に響きました。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
4年 Short Stories ごんと博士に会いに行こう |
 |
 |
国語で学習した「ごんぎつね」。登場人物の気持ちを深く理解して、音読劇に表現しました。一つひとつのセリフに気持ちがこもっていて、聞く人の心に迫ってきました。また、先日の「やまのこ」で学んだ森林学習についても、知ったこと・わかったことを発表しました。滋賀県では森林と琵琶湖に深いつながりがあり、この学習は来年度の琵琶湖学習に発展すると期待しています。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
5年 南笠東小学校区きれいプロジェクト |
 |
 |
5年生は、昨年度に琵琶湖に流れ込む狼川の調査をしたことを踏まえて、琵琶湖の「歴史・在来種や外来生物・水質問題」などについて、詳しく調べました。その知識を基に、琵琶湖の美しさを保つために、自分たちにできることを考えようとしています。発表の最後には、新型コロナウイルス感染症が一日も早く収束し、学区のみなさんが楽しく集まれることを祈って、北原白秋の「お祭り」を群読しました。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
2年 2回目のお手紙~かえるくんから がまくん~ |
 |
 |
国語で学習した「お手紙」、あれあれ、2回目のお手紙を届けることになったようです。その内容は、・・・?みな小の2年生が生活科や校外学習で学んだ事がたっぷり書いてありました。すごいなー、さすがは2年生!これからも、いろんなことに興味を持って、ワクワクしながら学んでいきましょう!
|
|
|
2022年11月12日(土) |
1年 とどけたいな♪「音・声・リズム・楽しい気持ち」 |
 |
 |
小学校に入学して半年余りの間に、鍵盤ハーモニカで演奏できる曲が増えました。また、小さい「や・ゆ・よ・つ」や漢字など学習したことを、元気な声で表現しました。これからも、いろんなことに「レッツ トライ!」。1年生の元気とパワーがあふれた発表で、見ている人に楽しい気持ちが届きました。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
3年 みんなにとって やさしいくらし~ぼくたちにできること~ |
 |
 |
総合的な学習の時間に学習した「みんなにとって やさしいくらし」について、学んだ事を発表しました。アイマスク体験や、身近な品物に点字表示があること、高齢になると思い通り体を動かしにくくなることなど、学習して気づいたことや感じたことを劇などに表しました。「みんなにとってやさしいくらし」を作るために、自分たちにできることをやって行こうという決意も発表しました。
|
|
|
2022年11月12日(土) |
みどり学級 みどり学級の歌「ともだち」~手話バージョン~ |
 |
 |
みどり学級の歌「ともだち」を手話で歌おうと、手話サークル「おたまじゃくし」さんと一緒に学習してきました。今日は、子どもたちがそれぞれ担当した歌詞について、動画で手話の表す意味を説明しました。一人ひとり、自信を持って、しっかり説明できていたところが素晴らしかったです!
|
|
|
2022年11月12日(土) |
学びのフェスティバル 実行委員会 |
 |
 |
「学びをつたえよう・深めよう・広げよう」をテーマに、各学年・学級で取り組んできた学習の成果を発表しました。司会進行は、6年生実行委員会のメンバーです。発表の合間には、自分たちが作ったスライドでクイズを出題するなど、待ち時間の演出も工夫しました。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
2年生 生活科 |
 |
 |
世界でたった一つの手作りおもちゃが出来上がりました。自分が作ったおもちゃで遊んだり、遊び方を友だちに説明したりするのがとても楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
|
|
|
2022年11月11日(金) |
4年生 算数科 |
 |
 |
段数を増やしていった時に必要な棒の数を考えました。数え棒を使い実際にやってみることで、変わり方の法則を見つけます。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
たてわり活動 みな小タイム(昼休み) |
 |
 |
1年生から6年生の子どもたちがたてわりグループで遊ぶ「みな小タイム(昼休み)」。回数を重ねて、グループのメンバーとの親しみも増しています。「風船バレー」や「震源地はどこだ?」などの遊びで、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
3年生 図画工作科 くぎ打ちの技が光っています! |
 |
 |
「先生、見て見て!私が作った犬は、足の部分が動くよ。」「これは、ワニの口が動くんだよ。」と、キラキラした笑顔で説明してくれました。こんな細かいところまで、くぎ打ちできるなんてすばらしい!技が光っています!
|
|
|
 |
2022年11月10日(木) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉕3年生 |
ゾウのしっぽや鼻もくぎ打ちで木材をつなげました。
|
|
 |
2022年11月10日(木) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉔ 3年生 |
金づちでくぎ打ちをして、動物を作りました。木に登っているコアラです。
|
|
 |
2022年11月10日(木) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉓ |
|
|
 |
2022年11月10日(木) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉒ 5年生 |
|
|
2022年11月9日(水) |
5年生 図画工作科 みな小おうえんたいのみなさん、ありがとうございました! |
 |
 |
電動糸のこぎりを使ってのメッセージボードづくりにみな小おうえんたいのみなさんが協力してくださっています。おかげで、こんな複雑な形もきれいに切り抜くことができ、子どもたちも喜んでいます。みな小おうえんたいのみなさん、今日もありがとうございました!
|
|
|
2022年11月9日(水) |
1年生 体育科 三角馬や竹馬、一輪車やフラフープにチャレンジ! |
 |
 |
三角馬や竹馬、一輪車やフラフープなど、様々な動きをつくる運動にチャレンジ!担任やアシスタントの応援を受けながら、難しい技にも挑戦できました。
|
|
|
2022年11月7日(月) |
3年生 歯と口の健康づくりについて学習しました! |
 |
 |
今日は、お二人の歯科衛生士さんに来校いただき、歯と口の健康づくりについて学習しました。歯磨きの大切さや磨き方のコツを丁寧に教えてもらい、3年生の子どもたちは写真のように身を乗り出してお話に聴き入っていました。教えていただいことをこれからの生活に生かし、歯と口の健康を守っていきたいですね。
|
|
|
 |
2022年11月4日(金) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館㉑ |
|
|
 |
2022年11月4日(金) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館⑳ |
|
|
2022年11月2日(水) |
2年生 路線バス乗車体験 |
 |
 |
今日は、南笠東小学校の運動場に路線バスがやってきました!2年生の路線バス乗車体験です。バスに乗る時には整理券を取ることや、乗車中に気をつけることなどを教えていただきました。その後、バスの中や車体の様子を観察した子どもたち。この写真の子どもたちは、非常口についてバス会社の方に質問していました。なかなか知ることのできない路線バスの秘密について学べるワクワクするような時間でした。
|
|
|
2022年11月2日(水) |
5年生 図画工作科 みな小おうえんたいのみなさんありがとうございました! |
 |
 |
5年生の子どもたちは、メッセージボードづくりに取り組んでいます。好きなスポーツや動物などをデザイン化して木の板に描き、電動糸のこぎりで切りぬきます。電動糸のこぎりの作業支援に、みな小おうえんたいのみなさんが駆けつけてくださり、安心して取り組むことができました。みな小おうえんたいのみなさん、ありがとうございました!
|
|
|
2022年11月2日(水) |
ボランティア委員会 募金活動 |
 |
 |
ボランティア委員会の子どもたちが赤い羽根共同募金の募金活動を始めました。
|
|
|
 |
2022年11月2日(水) |
校庭の木々も色づいています。 |
校庭の木々も美しく色づいてきました。秋晴れの青空に赤や黄色の葉が美しく映え、見ているだけでさわやかな気もちになります。
|
|
 |
2022年10月31日(月) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館⑲ 6年生 |
学校の中の「わたしの好きな場所」を描きました。これは、本校のワークスペースを丁寧に描いた作品です。よく見ると、黒板横に置いてある紙棚から、少しはみでた画用紙が・・・・・。左上の棚に置いてあるカゴの網目やガラスの向こうの風景まで・・・・・。この細部にわたるリアルさ!すばらしいです!
|
|
2022年10月31日(月) |
避難訓練(不審者が校地内に侵入した設定で) |
 |
 |
今日は、校地内に不審者が侵入した設定で避難訓練を実施しました。校地内に見慣れない人(本校職員が不審者役になりました)がいることに気づいた職員が声をかけます。校地外に出るよう促しますが応じなかったので、全校児童に教室で待機して安全確保するように放送で指示しました。同時に、緊急時に通報する県警ホットラインの使用についても訓練したところです。他の職員もほうきやさすまたなどを持って昇降口に駆けつけ、校舎内への立ち入りを防ぎました。こうした訓練をしっかり行うことで、児童の安全・安心な学校生活を守っていきたいと思います。
|
|
|
 |
2022年10月28日(金) |
芸術の秋 みな小っ子アートの写真館⑱ 3年生 |
「えっ!わたしだけの学校?」というお話を題材に描きました。子どもやおばけ(?)、楽しそうな遊具?を画面いっぱいに描いたカラフルで生き生きした作品です。
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
4年生 やまのこ学習 小枝のキーホルダーづくり |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
4年生 やまのこ学習 丸太切り |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
4年生 やまのこ学習 待ちに待ったお弁当の時間です |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
最後のお宝(紅葉の種)ゲット |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
4年生 やまのこ学習 お宝(ドングリ)チェック |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
見つけたお宝(シダ)を使って遊び道具を作ります |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
4年生 やまのこ学習 森のレクチャー |
|
|
 |
2022年10月27日(木) |
4年生 やまのこ学習 開講式 |
今日、4年生の子どもたちは、近江富士花緑公園で森林や環境について学習しています。
|
|
2022年10月26日(水) |
教師も学ぶ…校内授業研究会 |
 |
 |
放課後、2年生の授業をふり返って、よりよい授業づくりについて検討する校内授業研究会を行いました。グループごとに意見を出し合い、それぞれのグループで話し合ったことを発表する形式です。この研究会での気づきを明日からの実践に生かし、これからも学びつづける教師でありたいと思います。
|
|
|
2022年10月26日(水) |
教師も学ぶ…校内研究授業 2年生 算数科 |
 |
 |
本校では、算数科を中心に、子どもたちが主体的に学びたくなる授業づくりの研究を行っています。今日は、2年生の学級で、いくつかの図形から三角形と四角形を選択する学習を参観しました。一人ひとりが問題に挑戦した後、タブレットを示しながらその図形を選択した理由などを説明し、友だちと一緒に話し合うことで考えを深めました。
|
|
|
2022年10月25日(火) |
1年生 算数科 プログラミング学習 |
 |
 |
今日は、1組・2組ともに教頭先生と一緒にプログラミング学習を行いました。3つの数のたし算について、タブレット上の●が合体していくようにプログラムします。小学校に入学してからまだ半年しかたっていませんが、とてもスムーズに作業でき、見ている私たちが驚くほどでした。
|
|
|
 |
2022年10月24日(月) |
みどり学級 手話サークル「おたまじゃくし」さんと |
この写真は、手話サークル「おたまじゃくし」さんといっしょに手話を交えてみどり学級の歌を歌っているところです。子どもたちは「ありがとうございます」などの手話を教えていただき、早速、「おたまじゃくし」のメンバーのみなさんに感謝の気持ちを伝えていました。
|
|
2022年10月24日(月) |
5年生 社会科 トヨタ未来スクールの出張授業 |
 |
 |
トヨタ未来スクールから出張授業に来ていただき、自動車産業の基礎知識について教えていただきました。お話を聞いた後、一人一台のタブレットで「カー&エコゲーム」に挑戦です。自分が自動車会社の社長になったつもりで、環境と会社の経営について考えながら、課題に挑戦しました。環境を守りつつ会社経営することを疑似体験し、今の社会課題の解決について、身の回りでできることを考えるきっかけになりました。
|
|
|
|
|
2022年10月21日(金) |
お世話になった旅館の方にあいさつをして出発しました。 |
|
|
|
|
|
2022年10月20日(木) |
大塚国際美術館「モネの大睡蓮」だ! |
|
|
|
2022年10月20日(木) |
昼食 あわじバーガーいただきました! |
|
|
|
2022年10月20日(木) |
北淡震災記念公園で語り部さんのお話を聴きました。 |
|
|
2022年10月19日(水) |
1年生 算数科 「ひろさくらべ」 |
 |
 |
「ひろさくらべ」の学習で、友だちと陣取りゲームをしました。赤か青か自分の色を決めて、じゃんけんで勝った方の色を塗るゲームです。さてさて、どちらの色が広くなるかな?楽しく、面積の基礎を学んでいます。
|
|
|
2022年10月18日(火) |
5年生 算数科「分数と小数、整数」 |
 |
 |
2÷3のように割り切れない数をどう表すのか・・・?小数?分数?一人ひとりが自力で思考した後、それぞれの考えを発表する時間になりました。担任の「さあ、ここからが大事だよ」という一言で、みんなが集中します。さすが、高学年!
|
|
|
2022年10月18日(火) |
4年生 国語科「ごんぎつね」 を‘ポップ’で紹介しよう! |
 |
 |
本屋さんでよく見かける‘ポップ’風に、「ごんぎつね」を紹介しました。「ごんの気持ちは変わるのだろうか」「兵十が最後に見つけたものとは」・・・と、見る人の「読みたい!」気持ちをかき立てるようなキャッチコピーに惹きつけられます!すばらしい!
|
|
|
2022年10月18日(火) |
2年生 算数科「三角形と四角形」 |
 |
 |
今日は、四角形の特徴についての学習です。まず、自分で気づいたことをノートにまとめてから、友だちと交流します。自分の考えをしっかり持って、さらに友だちと意見を交わすことで、学びが深まります。
|
|
|
2022年10月18日(火) |
3年生 滋賀レイクスダンス教室 |
 |
 |
滋賀レイクスチアリーダーのお二人にダンスを教えていただきました。まずは、しっかり準備体操をして、少しずつ振り付けを説明してもらいます。短い時間でしたが、分かりやすく教えてもらえたので、3校時の最後には曲に合わせて楽しく踊ることができました。レイクスチアリーダーのみなさん、ありがとうございました!
|
|
|
2022年10月14日(金) |
6年生 体育科 マット運動 |
 |
 |
さすがは6年生です。技のこつをつかむと、どんどんキレのよい動きになって行きました。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」 |
 |
 |
3年生は、1組も2組も「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。きっと、ちいちゃんも今日のようなお天気の良い日に家族で「かげおくり」をしたのでしょうね。これから少しずつ物語をじっくり読み込み、平和を守る大切さについて深く学んでほしいと思います。
|
|
|
2022年10月14日(金) |
5年生 家庭科 エプロンづくり |
 |
 |
今日も「みな小おうえんたい」のみなさんに来校いただき、エプロンづくりを学習しました。ミシンの糸のかけ方や返し縫いの仕方など、難しいところを丁寧に教えていただいたおかげで、みんな自信を持って取り組むことができました。「みな小おうえんたい」のみなさん、本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
5年生 理科「流れる水のはたらき」 |
 |
 |
「流れる水のはたらき」の学習で、運動場の砂場で人工的な川を作りました。理科が大好きな子どもたち、高いところから水を流すための山を作ったり、蛇行した川を再現するために曲がり具合を調整したりと、熱心に作業しました。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
さつまいも大豊作!老人クラブのみなさん、ありがとうございました! |
 |
 |
大きなさつまいもがこんなにたくさん穫れました。大豊作です。5月の苗植えから、夏の間の水やりなど、たくさんの方のお世話になりました。老人クラブのみなさん、本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年10月13日(木) |
1年生 生活科 老人クラブのみなさんとさつまいも掘り |
 |
 |
さわやかな秋晴れの中、老人クラブのみなさんと一緒にさつまいも掘りを体験しました。シャベルや軍手で勢いよく土を掘り起こす子どもたち。おいもが見えると「あったー!」と歓声をあげ、弾けるような笑顔になりました!
|
|
|
2022年10月12日(水) |
1年生校外学習 秋見つけ |
 |
 |
昼食を取った後は、木の実や葉っぱを拾って秋見つけをしました。また、広い公園の中で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、思い切り楽しんでいました。
|
|
|
2022年10月12日(水) |
1年生 校外学習 矢橋帰帆島公園 昼食時間 |
 |
 |
子どもたちが楽しみにしていた昼食時間です。保護者のみなさま、お弁当の用意をありがとうございました。
|
|
|
2022年10月12日(水) |
1年生 校外学習 琵琶湖博物館 |
 |
 |
みんなでバスに乗り校外学習に出かけるのは、小学校に入学後、初めてのことです。バスの中でも、子どもたちがワクワクしている気持ちが伝わってきました。琵琶湖博物館では、雄大な琵琶湖の風景や大きな象の骨格などを見学しました。エネルギッシュな子どもたち、時間が足りないと感じるぐらいどの展示にも興味を持って見学していました。
|
|
|
2022年10月11日(火) |
5年生 びわ湖ホール ふれあい音楽教室 |
 |
 |
今日は、びわ湖ホールの「ふれあい音楽教室」から、プロの声楽家お二人とピアニストをお招きしました。校歌や子どもたちもよく知っている歌の他にオペラの歌曲など、素晴らしい歌声を近くで聞かせていただきました。最後に歌声を響かせるための姿勢やストレッチも教えてもらい、子どもたちも伸びやかな声を出すことができました。音楽を身近に感じられた素敵な時間でした。びわ湖ホールふれあい音楽教室のみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
2年生校外学習 京都市動物園お弁当の時間 |
 |
 |
屋根のある休憩場所でお弁当の時間です。美味しいお弁当に、子どもたちも大喜びでした。2年生保護者のみなさま、お弁当作りや準備にご協力いただきまして、ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月7日(金) |
2年生校外学習 京都市動物園 |
 |
 |
あいにくの雨になりましたが、傘をさして動物園の中を見学しました。国語科で学習した「どうぶつ園のじゅうい」に関連して、京都市動物園の獣医さんのお話を聞くこともできました。学校に帰ってきてから、「キリンの爪切り道具が大きくてびっくりした」、「もっと動物園にいたいと思うぐらい楽しかったよ」と教えてくれる子もいました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
第2回学校運営協議会を開催しました。 |
 |
 |
学校運営協議会は、南笠東小学校の学校運営をより良くするために地域の方と意見交流をする会議です。今日は、委員のみなさんに全校の5校時の様子を参観していただきました。一人一台のタブレット端末を使って発表資料を作る様子や、外国語科の学習の様子を初めて参観された委員さんもおられました。委員の皆さんからいただいた貴重なご意見を、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。委員のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
昼休み みな小タイム |
 |
 |
今日の昼休みは、5回目の「みな小タイム」でした。1年生から6年生までのたてわりグループで一緒に遊びます。長縄跳びでは、6年生が低学年の子も跳びやすいように回し方を調整する姿が見られました。ドッジボールでは、上学年が投げるボールのスピードに驚きながらも、楽しそうな2年生の笑顔が見られました。ふだんの遊びとは一味違う楽しさが感じられる充実した時間になりました。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
3年生・6年生 みどり学級交換授業 |
 |
 |
3年生・6年生がみどり学級担任の話を聞いている間、3年生・6年生の担任がみどり学級の子どもたちと一緒に学習しました。今日は、スライムづくりです。いつも一緒に過ごしている担任の先生ではないけれど、しっかり話を聞いて活動しました。
ちょっと困った時に「先生、教えてください」と言うこともできました。こんなふうに全校の先生が全校の子どもたちを見守ることを続けていきたいと思います。
|
|
|
2022年10月5日(水) |
3年生・6年生 みどり学級交換授業 |
 |
 |
今日は、3年生・6年生のみどり学級交換授業を行いました。この写真は、みどり学級の担任が、3年生・6年生にみどり学級の子どもたちの生活や学び方について写真やクイズを交えて説明しているところです。みどり学級担任の伝えたい思いがいっぱい詰まった資料を見ながら、3年生・6年生ともに最後までしっかりと学習しました。
|
|
|
 |
2022年10月4日(火) |
2年生 図画工作科「まどから こんにちは」 |
厚紙で作った建物の窓から、「こんにちは!」と動物などが顔を出す工作をしています。カッターナイフを上手に使って作業できました。
|
|
 |
2022年10月4日(火) |
5年生 家庭科「ミシンでソーイング」 |
初めての「ミシンでソーイング」です。糸のかけ方、ボビンの入れ方など、たくさんの手順がありますが、友だちと教え合いながら学習しました。
|
|
|
2022年10月1日(土) |
あたたかい応援ありがとうございました! |
今年度の運動会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、学年部ごとに分散しての開催としました。各学年部の子どもたちが演技を終えて校舎に入る時、保護者の皆さんが花道を作るかのように拍手で迎えてくださいました。そこを通る子どもたちの笑顔はきらきら輝いていたと思います。本当に暑い中での応援、そして今日までのご支援ご協力に心から感謝いたします。PTA役員、「みな小おうえんたい」のみなさんには、校門での受付をしていただきました。運動会開催に当たって、たくさんの方に支えていただき、本当にありがとうございました。今日の充実感をエネルギーに変えて、子どもたちと私たち教職員でさらに「あしたをめざしてTry!」していきます。
|
|
2022年10月1日(土) |
5・6年生 団体演技「新時代へ~明日をめざしてTry!~」 |
|
|
|
2022年10月1日(土) |
1・2年生 団体競技 「ダンシング玉入れ♪」 |
|
|
|
2022年10月1日(土) |
3・4年生 団体演技 みんなで踊ろう~ござれGO-SHU~ |
|
|
|
2022年10月1日(土) |
6年生 スタッフとして大活躍! |
 |
 |
準備体操、放送、決勝、用具、応援、徒走の補助・・・6年生がスタッフとして大活躍しました。
|
|
|
 |
2022年10月1日(土) |
令和4年度 南笠東小学校運動会 |
子どもたちが話し合って決めたスローガン
「一心同体!最高最強!みんなで 最後まで あきらめず 全力で ゴール!Try!」
|
|
2022年9月30日(金) |
運動会めざしてTry!・・・6年生:前日準備 |
 |
 |
いよいよ明日は、運動会。今日の午後から、6年生児童と教職員で前日準備を行いました。6年生の子どもたちは、厳しい残暑の中、グラウンドのトンボかけや石拾い、長机やパイプ椅子の準備などをほんとうによくがんばりました。6年生は、明日も、スタッフとしてそれぞれの役割を担っています。準備は整いました。さあ、明日は思い切り動いて、思い切り楽しもう!
|
|
|
2022年9月29日(木) |
6年生図画工作科「学校のお気に入りの場所」 |
 |
 |
学校の花壇や外灯など、子どもたちが「学校のお気に入りの場所を描いています。さすがは6年生。細かなところまでとても丁寧です。子どもたちが描いた「お気に入りの場所」を見ていると、それぞれの好みや個性が表れていて、楽しくなります。
|
|
|
 |
2022年9月29日(木) |
5年生 理科「天気の変化」 |
理科専科の教員と「天気の変化」について学習しています。連続した数日間の天気図から気づいたことを友だちと話し合いました。
|
|
2022年9月27日(火) |
2年生 算数科 かけ算 |
 |
 |
かけ算の学習で×の記号の書き方を練習したところです。さあ、九九の学習も近づいてきました。楽しみですね。いっしょに、がんばりましょうね。
|
|
|
2022年9月27日(火) |
5年生 図画工作科 |
 |
 |
お話を読んで浮かんだイメージを絵に表しました。動物それぞれの特徴を表現しようと、絵の具の塗り方も工夫しています。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
6年生 家庭科「ナップザック作り」 |
 |
 |
家庭科で制作していたナップザックが出来上がりつつあります。最後に名前シールをアイロンでつけて仕上げです。できあがったナップザックを修学旅行に持っていこうと、楽しみにしている子もいます。
|
|
|
2022年9月26日(月) |
運動会をめざしてTry!・・・5・6年生 |
 |
 |
9月末とは思えないほどの強い日差しの中、5・6年生の子どもたちが団体演技の練習を行いました。今日から、本番と同じように「はっぴ」も着用しました。今年は、この「はっぴ」を使った新しい振り付けもあります。さあ、あと1週間。運動会めざしてTry!
|
|
|
2022年9月22日(木) |
運動会めざしてTry!・・・1・2年生 |
 |
 |
今日は、あいにくのお天気で運動場には出られませんでしたが、1・2年生合同で体育館で練習しました。振り付けを覚えて笑顔で伸び伸びと踊る姿を見ていると、こちらも楽しくウキウキした気分になります。
|
|
|
 |
2022年9月20日(火) |
運動会のスローガン決定! |
本日の昼休み、1年生から6年生の各学級代表が集まる代表委員会を開きました。各学級から持ち寄った案を出し合って、今年度の運動会のスローガンを決定!すべての学級の意見を出し合い、話し合ったのは、とても意味のあることです。さて、どんなスローガンに決まったのでしょうか?後日、詳しくお知らせします!
|
|
2022年9月20日(火) |
6年生 家庭科 ナップザック作り |
 |
 |
さすがは6年生。ミシンを上手に使い、順調にナップザックが出来上がりつつあります。ちょうど1カ月後に出発する修学旅行にも、持って行けそうですね。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
運動会めざしてTry!・・・1・2年生 |
 |
 |
台風のふき戻しだったのでしょうか?少し強めの風の中、1・2年生の運動場での練習が始まりました。運動場の広さに負けないぐらい、はじける笑顔で練習している姿が印象的でした。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
3・4年生・・・運動会めざしてTry! |
 |
 |
今日は、3・4年生合同で、運動場での練習を行いました。合同練習も運動場での練習も始まったばかりなので、立ち位置の確認などに時間がかかります。まだまだ暑さが厳しく、学年ごとにテントで休憩を取りながら、全体の体形を調整しました。さあ、来週からいよいよ本格的な練習になります。体調を整えて、気持ちよく体を動かしていきましょう!
|
|
|
 |
2022年9月16日(金) |
敬老の日お祝いメッセージ |
この写真は、7月に3年生の子どもたちが書いた敬老の日お祝いメッセージです。南笠東学区敬老会実行委員会の皆さんが、敬老会お誘い文書とともに対象の方へ届けてくださいました。子どもたちの登下校や、地域での生活を見守っていただいていることへの感謝の気持ちがこもっています。敬老の日、おめでとうございます!
|
|
2022年9月15日(木) |
2年生・・・運動会めざしてTry! |
 |
 |
2年生の子どもたちが、体育館で運動会の練習をしていました。ダンスをしている時の表情をお見せできないのが残念なほど、みんな生き生きした笑顔でした。いよいよ来週からは、1年生と一緒に学年部での練習が始まります。リズムに乗って、思い切り身体を動かすことを楽しみましょう!
|
|
|
2022年9月15日(木) |
3年生 学級活動「食べ物の3つのはたらきをしろう」 |
 |
 |
今日は、草津市給食センターから栄養教諭に来校いただき、食べ物の3つのはたらきについて学習しました。体をつくる食べ物、体をうごかす食べ物、体のちょうしを整える食べ物について、グループ活動で意見を出し合って学びました。小学生の間から、食べ物のはたらきを知り、自分の健康について考える力を育てていきたいです。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
1年生 わくわくタイム(ロング昼休み)の生き物探し |
 |
 |
生活科で「生き物だいすき」をテーマに学習している1年生。休み時間も校庭で生き物を探すのが、大ブームです。今日は、わくわくタイム(ロング昼休み)、生き物探しのチャンスです!チョウやバッタ、カナヘビ、カエルを探す1年生を応援しようと2年生や6年生も駆けつけました。大捜索の結果、6年生がかわいいカエルを見つけて1年生に渡し、1年生は大喜び。みんなで「ありがとうございます!」と6年生に感謝の気持ちを伝えました。
「こころあったか」になる昼休みの光景でした。
|
|
|
 |
2022年9月14日(水) |
残暑の中のわくわくタイム(ロング昼休み) |
本校では、基本的に水曜日の昼休みを「わくわくタイム」として、ふだんより長い昼休みにしています。屋外で活発に遊ぶ子が多く、今日も運動場はサッカーや鬼ごっこをする子でにぎわっていました。しかし、今日もたいへん暑く、急きょミストシャワーを用意するなどの熱中症対策を行いました。厳しい残暑が続きますが、子どもたちが元気に過ごせるように配慮していきます。
|
|
2022年9月13日(火) |
3年生 国語科 |
 |
 |
「山小屋で三日間すごすなら」というテーマで、子どもたち一人ひとりが「持っていきたい物」を付箋に書き上げました。その後、グループに分かれて、自分や友だちが書いた「持っていきたい物」を紹介し合い、どんな使い方ができるか話し合いました。グループで話し合うことで、新しい発想が生まれ、楽しく学習できました。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
1年生・・・運動会めざしてTry! |
 |
 |
小学校での初めての運動会に向けて、1年生の子どもたちがダンスの練習をしています。練習を始めたばかりなのに、かなり振り付けを覚えているところが素晴らしいと思います。少しずつ練習を積み重ねて、リズムに乗って思い切り身体を動かし、楽しく踊ることにTry!しましょうね。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
6年生 家庭科 ナップザック作り |
 |
 |
6年生のナップザック作りが始まりました。これは、ミシンで縫う前のしつけ縫いの様子です。さすがは、6年生。糸を通したり、玉結びをしたりといった基本的なことは、すっかりマスターしています。完成したナップザックを持って修学旅行に行くことを目標にしている子もいます。出来上がるのが楽しみですね。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
3・4年生・・・運動会めざしてTry! |
 |
 |
今日は、3・4年生合同の練習です。ステージ上で踊る先生の号令に合わせて、腕を大きく伸ばしたり、ジャンプしたり。一つひとつの振り付けを体全体で表すことにTry!しています。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
5年生 算数科 分数 |
 |
 |
5年生の教室をのぞいてみると、子どもたちみんなが真剣に学習に向き合っていました。分母が違う分数、大きさを比べるにはどうしたらいいか?分数のたし算・ひき算を学習するための、重要ポイントです。じっくり考える、この時間がとても大切ですね。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
2年生 算数科 ひき算のひっ算 |
 |
 |
本校では、算数科を中心に、自分の考えを表して主体的に学習する力を育てることに力を入れています。今日、2年生の教室に入ると、くり下がりのあるひっ算の計算の仕方を発表していました。ひき算のひっ算は、言葉で説明すると複雑な手順になりますが、子どもたちが自分の言葉で表現することで、計算方法や考えを整理することにつながります。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
6年生 みな小ソーランの練習 力強く! |
 |
 |
10月1日の運動会に向けて、団体演技「みな小ソーラン」を練習しています。6年生は、昨年度に引き続き、2年目のみな小ソーラン。小学校生活最後の運動会に向けて真剣に練習している思いが、力強いポーズに表れています。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
4年生 国語科 詩をつくろう |
 |
 |
校庭に立っていると、どこからともなく「ツクツクボウシ」と夏の終わりを告げるセミの鳴き声が聞こえてきます。そんな光景をうたった詩を味わった後、学級のみんなで夏の思い出を話し合いました。みんなで連想する言葉を出し合うのも盛り上がり、次は自分で詩を書こうとノートを開きました。さあ、どんな詩ができたかな?子どもたちの作品を読ませてもらうのが楽しみです。
|
|
|
 |
2022年9月7日(水) |
5・6年生で運動場をきれいに! |
今朝の1校時開始前、5・6年生で運動場の草引きをしました。夏休み中に細かい草がたくさん生えていましたが、5・6年生のおかげでかなりきれいになりました。さすが、みな小の高学年!本当にありがとうございました。これからも、全校で力を合わせて運動会に向けて環境を整えていきます。
|
|
2022年9月5日(月) |
6年生 運動会スタッフ会議 |
 |
 |
10月1日に予定している運動会に向けて、6年生の第1回スタッフ会議を行いました。残念ながら、コロナ禍の影響で今年度も全校児童が運動場にそろうことは難しいですが、各学年の種目を成功させるためには、6年生の力が不可欠です。決勝、放送、招集・出発、応援、用具・指導とそれぞれの係に分かれて、計画や練習を始めました。6年生のみなさん、力を合わせて、運動会を盛り上げましょう!
|
|
|
2022年9月2日(金) |
3年生 算数科 コンパスがうまく使えるようになりました。 |
 |
 |
コンパスを使って模様を描いています。円を描くだけでなく、こんなに複雑な模様も描けるようになりました。真剣に課題に向かい、自分で考えて工夫する姿が素晴らしかったです。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
1年生 友だちとけいさんカードで |
 |
 |
1年生の子どもたちは、けいさんカードで繰り返し、たし算・ひき算の学習をしています。今朝は、隣の席のお友だちと問題を出し合いました。ご家庭にも協力いただいて繰り返し学習することで、自信を持って笑顔で取り組めるようになりました。ありがとうございます。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
5年生 校外学習 ヤンマーミュージアム |
 |
 |
展示を見学したり、穏やかな景色を眺めたりもしました。幸い、雨の影響も少なく、充実した校外学習になりました。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
5年生 校外学習 ヤンマーミュージアム |
 |
 |
農業や工業で活躍する機械にふれたり、仕組みを見学したりしました。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
5年生 校外学習 ヤンマーミュージアム |
 |
 |
午後は、ヤンマーミュージアムでの学習です。施設での注意事項を聞いた後、昼食をいただき、施設内を体験的に見学しました。
|
|
|
2022年9月1日(木) |
5年生 校外学習 水茎焼陶芸の里 |
 |
 |
滋賀県の環境や農業・工業について、体験的に学習するための校外学習。まずは、琵琶湖をイメージした淡水色がさわやかな水茎焼の陶芸を体験しました。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
みな小ソーランを伝える・・・6年生から5年生へ |
 |
 |
10月1日に予定している運動会に向けて、少しずつ練習が始まっています。今日は、タブレットの動画も駆使し、本校伝統のみな小ソーランを6年生が5年生に伝えました。小グループそれぞれで、子どもたちが自主的に学習する姿が見られ、本校の高学年として頼もしさを感じました。
|
|
|
2022年8月31日(水) |
1年生 体育科 日かげで暑さをしのぎながら |
 |
 |
8月最終日、大変厳しい残暑になりました。運動場で元気に宝とりゲームを楽しむ1年生も、「暑い!」と汗をぬぐってました。定期的に日かげに入って休憩をとり、熱中症対策を行いながらの学習です。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
今日から給食が始まりました! |
 |
 |
2学期の給食が始まりました!初日のメニューは、ハヤシライスです。久しぶりの給食でしたが、まだまだ感染拡大が心配なので食べる時もお話せず、静かにいただきました。
|
|
|
2022年8月30日(火) |
みどり学級の子どもたちが作ったカレンダー |
 |
 |
みどり学級の子どもたちが9月から3月までのカレンダーを作り、各学級や職員室などに配りました。今回のカレンダーは「花シリーズ」です。9月は、お月見がテーマ。月でうさぎが餅つきをしていたり、すすきの花の回りにお月見団子があったり、見ているだけで楽しくなります。みどり学級のみなさん、ありがとうございます!
|
|
|
2022年8月26日(金) |
4年生学級活動:楽しくコミュニケーション! |
 |
 |
2学期初日の3校時、4年生の2学級はそれぞれの教室でコミュニケーションゲームを楽しみました。私たちは、毎日、いろんな場面でコミュニケーションを取っていますが、相手の気持ちが100%わかっているわけではありません。このゲームは、その人が発した一言から、その人の気持ちを考えてみるゲームです。例えば、「えー」という一言、びっくりしている?困っている?話始めの「えー」?
前に出た友だちの一言から、みんなでその人の気持ちを当ててみました。当たっても、はずれても、教室に笑い声が響き、新学期初日に学級のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。それが、一番のコミュニケーションですね。
|
|
|
2022年8月26日(金) |
今日からいよいよ2学期が始まりました! |
 |
 |
長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちと出会い笑顔であいさつを交わすと、自然にエネルギーをもらうことができます。始業式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの実施となりましたが、それぞれの学級で担任や友だちと一緒に落ち着いて話を聞きました。
|
|
|
 |
2022年7月20日(水) |
1学期のご支援・ご協力ありがとうございました。 |
本日、1学期の終業式を迎えることができました。新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策、突然の大雨警報など、最後まで緊張の連続でしたが、保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、無事に過ごせたことを心より感謝申しあげます。私たち教職員にとって、日々の教育活動で子どもたちの笑顔や成長を感じることは何よりの喜びです。これからも教職員一同、子どもたちの健やかな成長のために精一杯努力していきたいと思います。今後とも、保護者・地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
草津市立南笠東小学校教職員一同
|
|
2022年7月20日(水) |
1学期オンライン終業式 |
 |
 |
新型コロナウイルス感染症が再び拡大傾向にあるため、1学期終業式もオンラインで行いました。校長の話の後、2年生と4年生の児童代表が1学期にがんばったことを発表しました。毎日の努力が実りつつあること、友だちの励ましで心があったかくなったことなど、子どもたちの素直な気持ちが表れた発表でした。
|
|
|
 |
2022年7月19日(火) |
みな小っ子アートの写真館⑰ 6年生 |
6年生児童が描いた平和を願う作品です。
|
|
2022年7月15日(金) |
2年生 町たんけんの発表会 |
 |
 |
昨日、6月から7月にかけて学習した町たんけんについて、それぞれのグループが見学したことを学級の友だちに伝える発表会を行いました。タブレットをうまく活用し、インタビューの結果をクイズ形式にしたり、写真でそのお仕事の工夫を見せたり、発表の仕方も素晴らしかったです。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
みな小っ子アートの写真館⑯コロコロコロガーレ |
 |
 |
4年生の作品です。この児童は、3階建てにして、1階部分を広げているようです。よく見ると、1階で生き物が大きな口を開けて待っているようです。冒険世界にビー玉を転がすイメージでしょうか。とても集中して、楽しみながら作っているのが伝わってきました。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
みな小っ子アートの写真館⑮ コロコロコロガーレ |
 |
 |
4年生の作品です。4階建ての立体、それぞれの階に自分の好きな世界を作り出し、ビー玉を転がします。この作品は、一番上に蓮の中が咲く池があり、細かいところまでとても丁寧に作っています。
|
|
|
 |
2022年7月13日(水) |
みな小っ子アートの写真館⑭ |
甲骨文字を書きました。魚のひれのあたりの線がするどく、筆遣いに勢いを感じます。 |
|
 |
2022年7月13日(水) |
みな小っ子アートの写真館13 4年生 書写 |
甲骨文字を書きました。「魚」でしょうか?今にも動き出しそうなほど、生き生きしています。
|
|
 |
2022年7月12日(火) |
みな小っ子アートの写真館⑫ 3年生 |
「こんな家に住んでみたいな」をテーマに描きました。巨大なカニの家でしょうか?人だけでなく、海の中のいろいろな生き物が暮らしているようです。海底には潜水艦も見えますね。よく見ると、巨大なカニの表情も楽しそう。きっと、たくさんの仲間たちとにぎやかに暮らしているのでしょうね。
|
|
 |
2022年7月12日(火) |
みな小っ子アートの写真館⑪ 3年生 |
「こんな家に住んでみたいな」をテーマに描いた3年生の作品です。海の中、魚?それともサメの家でしょうか?家の回りには笑顔で泳いだり、漁をしたりしている人の姿が・・・。細かいところまで楽しみながら描いている様子が伝わってきます。
|
|
2022年7月11日(月) |
R4 南笠東小 こころあったかプロジェクト |
 |
 |
今年度、南笠東小では、全校であたたかい言葉をかけあって、自分も回りの人も大切にしようと子どもたちに呼びかけています。今日は、友だちにかけたあたたかい言葉をふりかえり、本校マスコットキャラクター「こころちゃん」の回りにハートを貼りました。こころちゃんの回りに貼られたたくさんのハートが本校の子どもたちの優しさの表れです。
|
|
|
 |
2022年7月11日(月) |
2年生 生活科 畑の夏野菜 こんなにとれたよ! |
2年生の子どもたちが畑で育てた夏野菜。校長室に「こんなにとれたよ!」と見せに来てくれました。プチトマト、なす、オクラ・・色鮮やかな野菜を見ている子どもたちの笑顔も輝いていました。子どもたちが少しずつ持ち帰りましたので、ぜひご家族で味わってください。
|
|
2022年7月8日(金) |
環境委員会 花壇に夏の花を植えました! |
 |
 |
熱中症対策などで延び延びになっていましたが、今日の長休みに環境委員会の子どもたちが花いっぱいランドの花壇に花を植えました。みな小おうえんたいのみなさんにもお手伝いいただいたおかげで、花壇一面、サルビアやマリーゴールドなどの夏の花でいっぱいになりました。みな小おうえんたいのみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。色とりどりの花壇のまわりで子どもたちの笑顔も輝いています。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
6年生 外国語科 |
 |
 |
自分が好きな国、行ってみたい国について、紹介プレゼンテーションを作成した6年生。国旗、名所、特産品などについて、英語で紹介し、友だち同士でお互いのプレゼンテーションを聞き合いました。英語で紹介するのも笑顔で自然にできるようです。こうした学習活動を繰り返していくことの大切さを改めて感じました。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
1年生が育てた朝顔 咲き始めました! |
 |
 |
1年生が育てている朝顔が咲き始めました。子どもたちが、毎朝、水やりを続け、大切に育ててきた朝顔です。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
たんぽぽスペシャル ケーブルテレビの取材を受けました! |
 |
 |
今年も、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんのスペシャル企画の季節がやってきました。昼休みに1・3・5年生の子どもたちが集まって、大型絵本やパネルシアターのお話に身を乗り出すようにして聴き入りました。そして、今日の様子をケーブルテレビから取材に来てもらったのですが、偶然にも職業体験中の玉川中学校の生徒さんが二人来られました。そのうちお一人は、本校の卒業生で、たんぽぽさんのお話を聞いていた一人です。たんぽぽさんが長年、読み聞かせを続けて紡いで来られた「つながり」を感じる素敵な一日になりました。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
3年生 理科 風とゴムの力のはたらき |
 |
 |
送風機の風で帆を立てた車がどれぐらい走るのかを実験しました。いったい何メートル走るのか、風の強さで走る距離はどれぐらい変わるのか、真剣に見つめる子どもたち。目の前での実験に興味津々でした。
|
|
|
 |
2022年7月6日(水) |
地域の方が植えてくださった向日葵 こんなに大きくなりました! |
地域の方が6月に植えてくださった向日葵がこんなに大きくなりました。毎年、子どもたちに「向日葵のように元気に育ってほしい」という願いを込めて、たくさんの苗を植えてくださっています。
|
|
2022年7月1日(金) |
2年生 生活科 オンラインでお店の人にインタビュー |
 |
 |
昨日に続き、熱中症対策のためにオンラインでの学習です。今日は、本校職員が福ふく珈琲さんと滋賀トヨタ瀬田草津店さんにおじゃまして、学校にいる子どもたちとオンラインでつなぎ、インタビューさせてもらいました。福ふく珈琲さんでは、人気のメニューを教えていただいたり、お客さんに喜んでもらおうと愛情込めて料理しているという話を聞かせてもらったりしました。また、滋賀トヨタ瀬田草津店さんでは、ショールームの展示の工夫を説明していただいたり、整備スペースでの整備の様子などを見せていただいたりしました。カメラ越しではありましたが、貴重な学習をさせていただきました。福ふく珈琲さん、滋賀トヨタ瀬田草津店さん、本当にありがとうございました。
|
|
|
 |
2022年7月1日(金) |
みな小っ子アートの写真館⑩ |
連日、厳しい暑さが続いていますが、5年生の児童が作った海の世界で涼しさを感じていただけるでしょうか。タイトルは「おさかなのせんたくもの」で、小さくてかわいい洗濯物が干してあります。細かいところまで楽しんで作った雰囲気が伝わって来ます。
|
|
2022年6月30日(木) |
2年生 生活科 オンラインでお店の人にインタビュー |
 |
 |
先週予定していた2年生の町たんけんは熱中症対策のために延期になっていましたが、今週も厳しい暑さが続いていることから、見学先まで徒歩で移動するの難しいと判断してオンラインを利用することにしました。今日は、本校の職員が理容店ざ座さんと一実牛乳さんに行かせてもらって、学校にいる子どもたちとオンラインでつなぎました。子どもたちはこれまでに準備していた質問を読み上げ、お店の方に答えていただきました。また、お店の設備などを丁寧に説明していただき、そこで働いておられる方のお仕事や工夫について学ぶことができました。ざ座さん、一実牛乳さん、ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
6年生 学級活動 |
 |
 |
今日は、6年生2クラス共通の教材で人権学習を行いました。「いじめ」について考え、「いじめ」をなくすために自分たちにできることを話し合いました。自分の考えを持ち、友だち同士で話し合う。それぞれの思いや意見を聞いて、自分の考えをさらに深める。このような話し合い活動を通して、自分で考え行動できる力を育てていきたいと思います。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
1年生 算数科 ひきざん |
 |
 |
6月も終わりが近づき、すっかり小学校生活に慣れてきた1年生。算数の学習もひきざんが始まりました。ブロックを使ってていねいに学習し、ノートに問題を書いて計算します。学習のしかたがしっかりと身についてきました。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
5年生 算数科 合同な図形 |
 |
 |
本校では、今年度も子どもたちが自ら学びたくなる算数科の校内研究を行っています。今日は、5年生の合同な図形の学習を参観しました。学習の始めにいくつかの図形を描いた紙を渡された子どもたち。ぴったり合う図形を求めて友だちと交流しました。似てるけど、ぴったり合わせるにはひと工夫しなければなりません。回転させる、裏返す・・・ひと工夫して見つけた「ぴったり合う」図形について、子どもたち自身の言葉で説明しました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
6年生理科 琵琶湖の水の小さな生き物を観察しました! |
 |
 |
本校では、今年度、専門の教員が5・6年生の理科を指導しています。今日は、教員が採取してきた琵琶湖の水の小さな生き物を観察しました。子どもたちは、顕微鏡をのぞき、プランクトンの動きに驚くとともに興味津々で観察していました。理科室を覗くと、たくさんの子が「校長先生、見て見て!」とタブレットで撮影したプランクトンの動きを見せてくれました。こんなふうにワクワクするような学びをこれからも体験してほしいと思います。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
みな小タイム・・・たてわり活動 |
 |
 |
本校では、1年生から6年生の子どもたちがグループに分かれて行うたてわり活動「みな小タイム」を継続しています。今日は、今年度の「みな小タイム」第1回目を5校時に行いました。メンバーの自己紹介の後、6年生を中心に「だるまさんがころんだ」や「震源地はどこだ?」などで遊びました。上学年の子が下学年の子に優しく接したり、下学年の子が上学年をモデルにいつも以上に活発になったり、異学年交流のよさが感じられました。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
2年生 町たんけんインタビュー 南笠東まちづくりセンター |
 |
 |
南笠東まちづくりセンターでは、所長さんからまちづくりセンターのお仕事やセンターで開催されている様々な催しについて説明してもらいました。また、調理室や会議室、軽運動室などいろいろな設備も見学させてもらいました。
それそれの見学先で、貴重な学習をさせていただくことができました。百栄自工さん、ファミリーマートさん、南笠東まちづくりセンターさん、そして子どもたちに付き添ってくださった「みな小おうえんたい」のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
2年生 生活科 町たんけんインタビュー ファミリーマートさん |
 |
 |
ファミリーマートさんでは、バックヤードの様子も見学させていただきました。たくさんの品物を限られたスペースに整理して並べたり、お客さんに分かりやすく表示をしたり、たくさんの工夫を教えていただきました。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
2年生 生活科 町たんけんインタビュー 百栄自工さん |
 |
 |
2年生の子どもたちは、生活科で自分たちが住む町のことを学習しています。私たちの町、南笠東にはどのような施設やお店があり、どんなお仕事をされているのか、見学に出かけました。百栄自工さんでは、普段は見ることができないエンジンやタイヤ交換の技などを見学させていただき、その迫力や仕事の工夫に、みんな感心していました。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
2年生 算数科 100より大きい数 |
 |
 |
10のまとまりを意識して100より大きい数を学習するために、お金の模型を使って学習しました。具体物を使って何度も練習したので、わかりやすかったようです。「200円は、10円何枚分?」という担任の質問に、自信を持って答えていました。
|
|
|
 |
2022年6月21日(火) |
みな小っ子アートの写真館⑨ |
5年生の作品です。紙粘土で作った地球、ロケットを組み合わせて・・・・。宇宙の旅を表現しました。
|
|
 |
2022年6月21日(火) |
みな小っ子アートの写真館⑧ |
5年生の作品。紙粘土で丁寧に作ったペンギンです。
|
|
2022年6月21日(火) |
みな小っ子アートの写真館⑦ |
 |
 |
5年生の作品です。まだ、制作途中ですが、水を多めに水彩絵の具で模様を描きました。水の動きで偶然にできる模様が思わぬ美しさを生み出しています。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
5年生 国語科 日常を十七音で |
 |
 |
5年生の子どもたちは、自分たちの日常生活を俳句に表して楽しむ学習をしています。今日は、季節を表す言葉を連想してマッピングする学習をしました。夏、アイス、冷たい、扇風機・・・言葉がつながり、豊かになっていきました。さあ、次はいよいよ俳句作り。どんな作品ができるか楽しみです。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
学習参観・引き渡し訓練を実施しました。 |
 |
 |
予定では、運動場で行うはずだった避難訓練・引き渡し訓練ですが、熱中症予防のために急きょ教室での引き渡しに変更しました。突然の予定変更でしたが、子どもたちも保護者の皆さまもたいへん落ち着いてスムーズに訓練に参加してもらえたと思います。また、どうしても保護者のご都合がつかなかった児童は、民生委員さんに付き添っていただいて分団で下校しました。保護者・地域のみなさまのご協力のおかげで有意義な訓練ができました。ありがとうございました。ますます気持ちを引き締めて、突然の災害にも対応できるよう備えていきたいと思います。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
学習参観・引き渡し訓練を実施しました。 |
 |
 |
今日の5校時、学習参観を行いました。また、その後、新型コロナウイルス感染拡大の影響でしばらく実施できなかった引き渡し訓練を行うことができました。
|
|
|
 |
2022年6月16日(木) |
体育科 6年生プール開き |
いよいよ、今日から水泳学習が始まりました。プール開きのトップバッターは、先週、プールそうじをがんばった6年生です。今日は、少し水が冷たかったようですが、友だちと一緒に楽しそうに水しぶきを上げていました。
|
|
 |
2022年6月16日(木) |
立命館大学のみなさん、スクールガードありがとうございます! |
立命館大学のアメフト部、男子バスケット部のみなさんには、これまでからスクールガードとして朝の登校を見守っていただいていました。新型コロナウイルス感染症の影響もあって昨年度は限られた回数になっていましたが、今年度は今日から週2回の見守りをお願いできることになりました。登校の様子を見守ってもらえるのは大変心強いですし、あいさつを通して子どもたちと触れ合う機会になるのも楽しみです。立命館大学のみなさん、ありがとうございます!
|
|
2022年6月15日(水) |
校内授業研究会 |
 |
 |
子どもたちが下校した放課後、参観した授業をふり返って校内授業研究会を行いました。3つのグループに分かれた教員がそれぞれ話し合った後、この授業での子どもたちのがんばりやより良い授業づくりに向けての改善点について意見交換を行いました。教職員みんなで、子どもたちが「楽しい!」「わかった!」と感じられる学びを作り出すために、これからも研究を続けていきたいと思います。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
3年生 算数科 授業研究会 |
 |
 |
本校では、今年度も算数科の授業研究を行っています。今日は、より良い授業づくりのために、3年生の学習を全教員で参観しました。わり算の学習、一人ひとりの子どもたちがじっくりと思考し、自分の考えをしっかり発表する姿に感心しました。
|
|
|
 |
2022年6月15日(水) |
ブックドクターさん、ありがとうございます! |
本校では、図書ボランティアのブックドクターさんが、定期的に図書室の本を修繕してくださっています。「この本を直してください。」という子どものお願いに、すぐにページを貼り付けてくださいました。鮮やかな技、まさに本のお医者さんのようでした。
|
|
2022年6月14日(火) |
今日の学習の様子 2年生国語科 「スイミー」 |
 |
 |
子どもたち一人ひとりが作った赤い魚のペープサートを集めると、大きな魚になります。こんな印象的な場面を楽しんだ後、子どもたちがそれぞれの好きな場面をノートに描きました。大きな魚に追いかけられているところや、虹色のゼリーみないたクラゲ・・・。素敵な場面がいっぱい!
|
|
|
2022年6月14日(火) |
今日の学習の様子 5年生 算数科 整数÷小数 |
 |
 |
「スーパー〇〇」(〇〇には担任の名前を入れて)で売っているリボンの値段を・・・と考える学習でした。子どもたちは担任の名前を入れたスーパー名がとても楽しかったようで、複雑な小数のわり算にも意欲的に取り組んでいました。
|
|
|
 |
2022年6月10日(金) |
今日の学習の様子 5年生 算数科 |
|
|
2022年6月10日(金) |
1年生 入学前にお世話になった先生方の参観 |
 |
 |
今日は、1年生の子どもたちが入学前にお世話になった保育園所・こども園の先生方に学習の様子を参観していただきました。一週間の疲れがたまる金曜日の5校時にも関わらず、お世話になった先生方にかっこいい姿を見せようと、みんな頑張っていました。優しい笑顔で子どもたちを見守っておられる先生方、ちょっと恥ずかしそうに照れながらも真剣に学習に取り組む子どもたち。入学前の先生方との信頼関係の深さを感じ、小学校でも子どもたちをしっかりと育んでいきたいと思いを強くしました。
|
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
今日の学習の様子 4年生 算数科 |
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
今日の学習の様子 3年生 書写 |
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
今日の学習の様子 3年生 社会科 |
|
|
 |
2022年6月9日(木) |
今日の学習の様子 1年生 算数科 |
|
|
2022年6月8日(水) |
6年生 プールそうじ ありがとう! |
 |
 |
汚れた水を抜いてデッキブラシでこすると、青いプールの底が見え、太陽に輝いて本当にきれいです。最後の仕上げにプールの底を雑巾がけして、細かいゴミを集めました。たいへんな作業でしたが、みんなとても楽しそうな笑顔で、きっと思い出に残るプールそうじになったと思います。6年生のみなさんのおかげで全校のみんなが気持ちよく水泳学習できます。本当にありがとう!
|
|
|
2022年6月8日(水) |
6年生 プールそうじ ありがとう! |
 |
 |
気持ちよいぐらいの青空のもと、6年生みんなでプールそうじを行いました。シャワーやトイレ、更衣室、プールサイドの落ち葉などもしっかりきれいにそうじしてくれました。さすがは、みな小の最高学年!
|
|
|
2022年6月7日(火) |
5年生・6年生 スマホ・携帯安全教室 |
 |
 |
今日は、人権擁護委員さんをお迎えし、スマホ・携帯安全教室を開催しました。まず、NTTさんからオンラインでスマホ・携帯の安全な使い方についてお話を聞きました。小学校高学年になると、スマホ・携帯を持っている子がたいへん多く、お話の中にあったSNSのトラブルなどは、身近な話題だったようです。今日の学習は、子どもたちが安全な使い方やしっかりルールを決めて使うことの大切さを再認識する良い機会になりました。最後に、本校区の人権擁護委員さんから、スマホ・携帯を使う中で、人権に関わる悩みがある場合の相談先などを教えていただきました。子どもたちがこれからもスマホ・携帯を安全に使用し、自分や回りの人の人権を大切にできるよう見守っていきたいと思います。
|
|
|
2022年6月6日(月) |
オンライン全校集会でいじめ防止啓発 |
 |
 |
本校では、始業式・終業式がない月には、全校集会を行っています。6月は、いじめ防止啓発のために、校長や生徒指導担当から「いじめは許されないこと、みんなで力を合わせていじめをストップしよう」と話しました。そのあと、5・6年生の企画委員会から、本校のキャラクター「こころちゃん」の秘密について紙芝居発表がありました。4年前の30周年に誕生した「こころちゃん」は今も本校の大切なキャラクターであり、子どもたちの「やさしさ」を引き出すシンボルにもなっています。全校みんなで、あたたかい言葉をつかい、やさしい心が通い合う学校づくりに努めていきます。
|
|
|
 |
2022年6月3日(金) |
新体力テスト みんなで協力して |
新体力テストに慣れている上学年の子どもたちには、お手伝いもしてもらいました。ソフトボール投げで、友だちが投げたボールを拾う手伝いは、とても重要です。「○○さん、そっち行ったよー。取ってー。」と、グループで声を掛け合い、ボール拾いも楽しめたようです。
|
|
2022年6月3日(金) |
新体力テスト 上体起こし・反復横跳び |
|
|
2022年6月3日(金) |
新体力テスト 立ち幅跳び・ソフトボール投げ |
|
|
2022年6月3日(金) |
新体力テスト 熱中症対策 |
 |
 |
本日午前中、全校で新体力テストを実施しました。良い天気に恵まれましたが、午前中から日差しが強かったため、熱中症対策として待機用テントを設置しました。電源を取れるところにはスポットクーラーを置き、その他の場所では手動ミストシャワーで暑さをしのいだところです。子どもたち自身も水分補給等、体調管理に気をつけながら活動できました。
|
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
わあ、すごい!・・・6年生の歓声 |
下校する6年生にこのアジサイを見せたところ、「わあ、すごい!」と歓声があがりました。「私もやってみたい!自由研究にしようかな?」とつぶやく子も。ワクワクするような知的好奇心のエネルギー、これからも引き出していきたいです。
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
3色のアジサイの秘密 |
3色のアジサイの秘密は、これでした。6年生の理科で、植物が水を吸い上げるしくみを学習するための教材研究で、この写真のように3色のインクを吸い上げさせていたのです。おー、これは、おもしろい!きっと、子どもたちも驚き、興味津々でしょう。来週には、理科の時間に学習するそうです。
|
|
 |
2022年6月2日(木) |
あれっ、3色のアジサイ? |
本校では、今年度も5・6年生の理科を専任の教員が担当しています。今日の午前中、その教員が職員室へ戻ってきて「おっ、来てる来てる」とつぶやいていたので、なんだろう?と覗いてみると・・・・。机の上に3色のアジサイが!?
|
|
 |
2022年6月1日(水) |
校内授業研究会 |
昨日、今日の4年生の算数科授業について振り返り、教職員みんなでより良い授業づくりについて研修しました。4年生の子どもたちの学習に対する前向きさと同じように、私たち教職員もより良い授業づくりに積極的に挑戦していきます!
|
|
 |
2022年6月1日(水) |
マナー向上委員会 朝のあいさつ運動 |
マナー向上委員会では、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。今朝も、登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と声をかけました。南笠東小を明るいあいさつでいっぱいの学校にしようと、子どもたち自身が動き出しました。これも、R4南笠東小こころあったかプロジェクトの一つです。
|
|
2022年6月1日(水) |
1年生 生活科 校区たんけん「つうがくろとこうえん」 |
 |
 |
1年生の校区たんけん、今日は南笠第5児童遊園まで出かけました。通学路の安全を確かめながら歩き、公園に到着したら日陰で休憩。元気が戻ってきたところで、遊具などで楽しく遊びました。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
4年生 算数科 角度 |
 |
 |
本校では、今年も算数科を窓口に校内授業研究を続けています。今日は、その第1回目として、4年生の学習を参観しました。これまでに学習した「直角」の定義を再確認し、いよいよ分度器の使い方を学習します。分度器で角度を測るのは、慣れるまでなかなか難しいのですが、どの子もたいへん意欲的でした。学習の最後には、①~④の例を参考にしながら、この時間の自分の学習を振り返りました。この「ふりかえり」が次の学習につながっていきます。
|
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
みな小っ子 アートの写真館⑥ |
これも、6年生の世界の名画の模写です。これは、葛飾北斎の富岳三十六景 「神奈川沖浪裏」を見て描いたものです。白波の濃淡や細かな動きがしっかり描かれて、躍動感と迫力が伝わってくる素晴らしい出来上がりですね。
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
みな小っ子 アートの写真館⑤ |
6年生が世界の名画の模写に挑戦しました。これは、ゴッホの『星月夜』を見て描いたものです。「きれいにグラデーションができる色を見つけるのをがんばった」という感想を書いている通り、本当にきれいな青のグラデーションが出来上がりましたね。
|
|
2022年5月30日(月) |
今年度、第1回めのクラブ活動です。 |
 |
 |
4年生にとっては、初めてのクラブ。ちょっと、ドキドキしながら5・6年生と一緒の活動が始まりました。クラブ長・副クラブ長を中心に一年間の活動計画などを立てました。
ダンスクラブは、今年度も地域の方に指導していただきます。ステップを丁寧に教えてもらい、時間いっぱいまで音楽に合わせてダンスを楽しみました。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
1年生 生活科 まちたんけんで見つけた 交通安全のマーク |
 |
 |
先週のまちたんけんで見つけた交通安全のマークを観察カードに記入しました。横断歩道や飛び出し坊や、ゾーン30のマークや子ども110ばんの家のマークなどです。どんなマークだったかを思い出しながら、一生懸命に描きました。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
6年生 総合的な学習の時間 2年生に絵本の読み聞かせ |
 |
 |
昨日の5校時、6年生の「こころあったかプロジェクト」として、2年生に絵本の読み聞かせをしました。新年度が始まって、2か月。本校の最高学年として、大活躍の6年生です。この活動のように、低学年の子どもたちと過ごす時には、いつも以上にやさしい表情になります。2年生も6年生もお互いに心があったまるような時間になりました。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
1年生 生活科 あさがおの種をまきました。 |
 |
 |
植木鉢に土を入れ水で湿らせた後、いよいよ種まきです。人差し指の第一関節までの深さで5こ~6この穴を作り、そこに一つずつ種をまきます。子どもたちは、種を落とさないように、とても丁寧に作業していました。
どんな色のあさがおが咲くでしょうか?今から、楽しみです。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
1年生 生活科 あさがおの種をまきました。 |
 |
 |
今日は、本校中庭の「花いっぱいランド」であさがおの種まきをしました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
5年生 算数科 |
 |
 |
1辺1cmの立方体の積み木を使って、立体の体積の学習をしています。グループで話し合い、お互いの意見を交流して、考えを深めました。小さい積み木を積み上げるのは、なかなか大変でしたが、実際にやってみて考えるのは大切ですね。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
図書運営者会議を開催しました。 |
 |
 |
本校の図書館運営には、地域のボランティアの方々の大きな支えをいただいています。今日は、その図書ボランティアさんと学校で、運営者会議を行いました。「どうしたら、子どもたちがもっと読書を楽しめるかな?」「どうしたら、さらに使いやすい図書館になるかな?」と、みんなで話し合いました。その工夫の一つとして、今年度から、たんぽぽさんに読み聞かせをしてもらった本のコーナーを設けています。読み聞かせを聞いた子どもたちが手に取って、もう一度、楽しめる工夫です。こんなふうに、子どもたちが本に親しめるように、様々な取り組みをしていきます。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
2年生 生活科 まちたんけんに出かけました! |
 |
 |
湿気はなく日陰は過ごしやすかったものの、暑い日になりました。笠山方面の坂道をあがり、公園に到着。疲れもあったでしょうが、水分補給して一休みすると、みんな遊具で遊び始めました。さすが、元気な2年生です!
|
|
|
2022年5月24日(火) |
2年生 生活科 まちたんけんに出かけました! |
 |
 |
2年生の子どもたちが「まちたんけん」に出かけました。今日は、笠山方面です。たんけんの中でお店屋や施設などを発見したら先生に写真を撮ってもらいます。さて、どんな発見があるでしょう。雲一つない青空のもと、さあ出発!
|
|
|
2022年5月23日(月) |
3年生 理科 幼虫見つけました! |
 |
 |
モンシロチョウの卵からかえった幼虫の観察です。「ここにいるよ」とキャベツの葉っぱを指さしてくれるのですが、本当に小さくてなかなか見つけられないほどでした。しかし、子どもたちは、知的好奇心でワクワクしているような表情で熱心に観察し、カードに記録をつけていました。学ぶ姿勢がすばらしいです!
|
|
|
 |
2022年5月23日(月) |
みな小っ子 アートの写真館④ |
4年生『まぼろしの花』
中心になる花の表情が豊かです。こちらも制作途中で、丁寧に丁寧に色付けしているところをお邪魔してしまいました。
|
|
 |
2022年5月23日(月) |
みな小っ子 アートの写真館③ |
4年生『まぼろしの花』
制作途中ですが、水彩絵の具の色の美しさに惹かれて思わずシャッターをきりました。
|
|
2022年5月20日(金) |
分散学習参観、学校説明会を行いました③ |
 |
 |
たくさんの保護者の皆さんに参観していただいて、ありがとうございました。新型コロナウイルス感染症の状況を注視しながら、これからも保護者の皆さんに来校していただく機会を作っていきます。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
分散学習参観、学校説明会を行いました② |
 |
 |
どの学級でも、真剣に学習に向かう姿が見られました。子どもたちも、がんばっているところを保護者の皆さんに見ていただいて、うれしかったと思います。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
分散学習参観、学校説明会を行いました① |
 |
 |
今年度初めての学習参観を行いました。感染拡大防止のため、各学級を2グループに分けての参観となりましたが、保護者の皆さまにご協力いただきありがとうございました。
|
|
|
 |
2022年5月19日(木) |
みな小おうえんたいのみなさん、今日もありがとうございました。 |
今日のおおかみ川たんけんにもたくさんの「みな小おうえんたい」の方々が協力してくださいました。川の草刈りや石のぬめりを落としなど、事前準備をしてくださった方。実際に川の中に入って、子どもたちを見守っていただいた方。みなさんの協力のおかげで、安全に貴重な学習ができました。本当にありがとうございました。
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生 おおかみ川たんけん③ |
 |
 |
魚やザリガニなど子どもたちが見つけた生き物をよく観察し、さらに専門家の先生から説明していただきました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生 おおかみ川たんけん② |
 |
 |
おおかみ川にどんな生き物が住んでいるのか、網ですくって調査しました。網の中に入っている生き物を興味津々で見つめています。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
3年生 おおかみ川たんけん① |
 |
 |
今日は、おおかみ川たんけんの第2弾。川の中に入っての調査です。川の中に入るのは、初めてだという子どもたちもたくさんいました。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
3年生 算数科 |
 |
 |
棒グラフの学習です。グラフにまとめる時の項目の順番について、どのように並べるのがわかりやすいか理由も含めて考えました。自分の考えをしっかり持ち、友だちの考えをよく聞いて、考えを深めようとする姿勢がすばらしいです。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
6年生 家庭科 調理実習④ |
 |
 |
火加減に気をつけながら野菜を炒めています。ちょっと強めの火で、しっかり炒めているので、とてもいい匂いが校舎に漂っていました。感染症拡大防止のため黙食でしたが、試食している子どもたちはとても満足そうな表情でした。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
6年生 家庭科 調理実習③ |
 |
 |
昨日の学級に続き、6年生の調理実習です。この学級も新型コロナウイルス感染症拡大防止のために半分に分かれて、一人ずつ実習します。野菜をていねいに水洗いし、きれいに切りました。人参の千切りも上手です。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
3年生 総合的な学習の時間 おおかみ川たんけん |
 |
 |
3年生の子どもたちは、学校近くのおおかみ川たんけんに出かけました。クラスごとに上流、下流に分かれて探検し、おおかみ川について発見したことをタブレットで撮影します。今日の探検も、みな小おうえんたいのみなさんに付き添いを支援していただきました。本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
1年生 さつまいも植え |
 |
 |
1年生の子どもたちも、みな小おうえんたいの老人クラブのみなさんにさつまいもの植え方を教えていただきました。苗を寝かせて土をかけ、「大きいおいもができますように」とつぶやきながら土を押さえました。老人クラブのみなさんのおかげで、楽しく学習できました。今日も本当にありがとうございました。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
みどり学級 さつまいも植え |
 |
 |
みな小おうえんたいの老人クラブの皆さんから、さつまいもの植え方を教えていただきました。さつまいもを育てるのには、熱・水・風が大事だそうです。愛情で人を育てるのと同じように、熱も大切なのですね。苗が浮かないように、ギュッ、ギュッと土を押さえるコツも教えていただきました。秋には、たくさんのさつまいもがとれますように!
|
|
|
2022年5月17日(火) |
6年生 家庭科 調理実習② |
 |
 |
黙食しなければならないのは残念ですが、できあがった野菜炒めの試食はとても楽しそうでした。後片付けもしっかりでき、さすがは、6年生です。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
6年生 家庭科 調理実習① |
 |
 |
本校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、クラスを半分に分けて少人数で調理実習を行っています。実習中は、「黙々(もくもく)クッキング」で、一人ずつ作業を行います。
|
|
|
 |
2022年5月16日(月) |
6年生 図画工作科『名画の世界へ』 |
鉛筆で下絵を描いています。写真ではわかりにくいかもしれませんが、葛飾北斎の浮世絵を模写しています。よく見て、ち密に描いています。出来上がりが楽しみです。
|
|
 |
2022年5月16日(月) |
6年生 図画工作科『名画の世界へ』 |
世界の名画を模写しています。そうです、これは有名なムンクの『叫び』。うまく特長をとらえていますね。
|
|
 |
2022年5月16日(月) |
みな小っ子 アートの写真館② |
同じく5年生の作品です。「いくぞー」という題名通り、勢いが感じられます。
|
|
 |
2022年5月16日(月) |
みな小っ子 アートの写真館① |
5年生の作品です。帆の部分は、別の紙で立体的に作りました。
|
|
2022年5月13日(金) |
1年生 算数科 |
 |
 |
ブロックを使って、「5は、いくつといくつ?」の学習をしています。先生は黒板で大きいブロックを動かし、子どもたちはそれぞれの机の上でブロックを手に取っています。実物を使って学習する大事な時間になりました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
ダンゴムシ 人気です。 |
 |
 |
ダンゴムシは、学年関わらず人気があります。こんなふうにダンゴムシの家を作って、飼育している子も。「ダンゴムシって、人参食べるの?」と、驚いた私。調べてみたら、落ち葉や野菜のほかに煮干しなども食べるそうです。きっと、このお子さんは、「ダンゴムシを飼育しよう!」と考えて、飼育方法を調べたんでしょうね。その知的好奇心、すばらしいです!
|
|
|
2022年5月12日(木) |
3年生 国語科 |
 |
 |
教科書の挿絵から短文を作る学習に取り組みました。馬が二頭描かれた絵から、様々な短文を発表する子どもたち。言葉の感覚を磨く大切な学習です。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
たんぽぽさん 朝の読み聞かせ 今年もよろしくお願いします。 |
 |
 |
今日から、たんぽぽさんの朝の読み聞かせが始まりました。1年生は小学校入学後初めての読み聞かせタイムでしたが、楽しいお話に引き込まれているようでした。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
5年生 体育科 |
 |
 |
学年合同でリレーの練習です。高学年の仲間入りをして、本格的なバトンパスに取り組みました。これから、チームで助け合い、バトンパスの技を磨いて個々の力を伸ばしていきます。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
2年生 図画工作科 |
 |
 |
たまごパックやプリンカップなどにマジックペンで色付けし、光に透かす造形遊びに取り組みました。思わず声が出るほどきれいで、まさに「光のプレゼント」のようです。「わー、腕に光が・・・!」「水を入れたら、光が揺れている!」と、子どもたちから歓声が上がりました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
1年生 国語科 ひらがなの学習 |
 |
 |
毎日、一文字ずつ丁寧に取り組んでいます。5校時の学習でしたが、とても集中していました。1年生のみなさん、すばらしいです!
|
|
|
2022年5月10日(火) |
2年生:生活科 みな小おうえんたいのみなさん ありがとうございました! |
 |
 |
今日は、みな小おうえんたいのみなさんに来ていただき、ミニトマトの植え方を教えていただきました。土の掘り方、苗の植え方・・・背が高くなりすぎたミニトマトがすぐに倒れてしまうので、なかなか難しかったですが、最後に支柱を立てて水をやり完了!赤いトマトの実る日が楽しみです。みな小おうえんたいのみなさん、ありがとうございました!
|
|
|
2022年5月9日(月) |
4年生 図画工作科 |
 |
 |
スニーカーのスケッチに水彩絵の具で丁寧に色を重ねています。この色も一人ひとりのオリジナル。きれいな色を作りました。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
5年生 理科 |
 |
 |
顕微鏡でメダカの卵を観察中。「丸い!」「シャボン玉みたい!」 驚きと知的好奇心でワクワクしながらの観察でした。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
2年生 算数科 |
 |
 |
ひっ算の学習が進んでいます。ひと桁と二桁のひっ算は、桁をそろえて書くのが難しいのですが、よく考えてできました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
6年生 社会科 |
 |
 |
6年生の社会科は、年度始めにいわゆる公民分野を学習します。しっかりと集中して、わが国の政治の働きについて学びました。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
「学びの日」3年生も6校時まで学習しました。 |
 |
 |
今日は、今年度初めての「学びの日」です。今年度から、「学びの日」には3・4・5・6年生が6校時まで学習することになりました。大型連休の合間でしたが、3年生の子どもたちも6校時まで集中して学習に取り組みました。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
5年生 家庭科 |
 |
 |
家庭科の学習は、5年生から始まります。子どもたちが楽しみにしている調理実習の前に、「調理ができるようになると、どんないいことがあるか」自分たちの考えを発表しました。「一人暮らしを始めても栄養バランスのよい食事ができる」「親に喜んでもらえる」など、実感のこもった考えを発表していました。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
6年生 外国語科 |
 |
 |
英語での自己紹介に挑戦するのですが、ただの自己紹介ではありません。クラスメイトの誕生日や好きな物を紹介して、それが誰かを当ててもらう「なりきり自己紹介」です。これは、事前に用意してあった自己紹介カードを配っているところです。誰が誰の「なりきり自己紹介」をするのか、ドキドキワクワクの瞬間でした。
|
|
|
2022年4月28日(木) |
3年生 理科 |
 |
 |
校庭で見つけた草花や昆虫をタブレットで撮影し、教室で観察記録を仕上げました。タブレットで拡大して詳細に観察したので、驚くほど緻密な記録になりました。タブレットを使いこなす力も着実に育っています。
|
|
|
|
2022年4月27日(水) |
4年生 国語科 |
 |
 |
漢字辞典の使い方を学習しました。ひとつの漢字を調べると、成り立ち、意味、部首、例文とたくさんのことが学べます。こうやって、少しずつ言葉の学習を深めていくのですね。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
3年生 図画工作科 |
 |
 |
赤・青・黄の3色だけで絵の具や水の量を調節して、自分だけの色を作りだしているところです。明るい色で魚の模様に色付けすると、子どもたちも大満足の出来上がり。どの子の表情も輝いていました。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
1年生と6年生で「学校たんけん」 |
 |
 |
小グループに分かれて、1年生と6年生で「学校たんけん」をしました。「ここが職員室だよ」「ここが放送室」と、6年生の子どもたちが案内役です。6年生の子どもたちは、校内の設備を説明したり、「次に行っていい?」と確認したりする時にも、とてもやさしい口調で丁寧に話しかけていました。さすがは南笠東小の最高学年!素晴らしい姿です。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
5年生 図画工作科「心のもよう」 |
 |
 |
5年生の教室をのぞいてみると、出来上がった作品をみんなで鑑賞していました。あまりにきれいな色と模様なので、作者の了承を得て紹介させていただきます。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
1年生 算数科 |
 |
 |
算数の学習も本格的になってきました。今日は6・7・8・9の学習。数字の書き方もしっかり練習しました。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
1年生 国語科 |
 |
 |
ひらがなの学習も始まっています。ゆっくり丁寧に書き方を学習し、「い」のつく言葉を発表し合いました。
|
|
|
2022年4月22日(金) |
1年生 国語科 |
 |
 |
入学から2週間たち、1年生の学習も本格的になっています。みんなで声をそろえて、音読の練習中。口を大きく開けて、元気に音読できました。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
5年生 理科 |
 |
 |
実物を見て、じっくりとアブラナの観察をしました。学習に集中している姿には、さすが高学年!と感心します。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
登校見守り 今日もありがとうございます。 |
 |
 |
今朝もPTAの方、地域のスクールガードさんが登校を見守ってくださいました。毎朝、本当にありがとうございます!
|
|
|
2022年4月20日(水) |
3年生 図画工作科 |
 |
 |
今日は、色鉛筆などでぬり絵に取り組みました。大人でも時間がかかりそうな細かい絵柄です。担任の先生が自分で塗ったものを見本に見せると、教室からどよめきが起こりました。先生も3時間かけて塗ったそうです。今日だけで完成させることはできませんが、子どもたちはこれから少しずつ取り組んでいきます。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
登校見守り ありがとうございます! |
 |
 |
PTAの旗当番、地域のスクールガードのみなさんが、子どもたちの登校を見守ってくださっています。みなさんのおかげで子どもたちが安全に登校できます。本当にありがとうございます。
|
|
|
 |
2022年4月20日(水) |
校地内の美しい花や木② |
これは、校門を入ってすぐのところに咲いているマーガレットです。登校してくる子どもたちや来校される方々を、満開のピンクの花でお迎えしています。このマーガレットは、本校の管理業務補助員さんが挿し木で増やし、丹精して育ててくださったものです。
|
|
2022年4月19日(火) |
3年生 社会科 |
 |
 |
社会科は、3年生になって初めて学習する教科です。子どもたちは、これから自分たちが住んでいる草津市について学習していきます。まずは、2年生の生活科で学習した南笠東小学校区や自分が知っている草津市のお店や場所について発表し合いました。身の回りのことから、少しずつ学ぶ範囲が広がっていくのですね。
|
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
校地内の美しい花や木 |
南笠東小学校の校地内には、たくさんの木があります。卒業式の頃は早咲きの桜、入学式前はソメイヨシノ、そして今はハナミズキがきれいです。平成の始まりに開校した当時、子どもたちのためにたくさんの木を植えていただいたおかげで、四季の変化を豊かに感じることができます。
|
|
2022年4月18日(月) |
6年生 算数科 |
 |
 |
算数の学習に集中する6年生。学習の終わりには、その時間の自分の学びをふり返り、プリントに書きこむことを続けています。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
4年生 国語科 |
 |
 |
あまんきみこさんの『白いぼうし』を読んで、難しい言葉を国語辞典で調べています。タブレットで検索するのもいいけれど、辞典で調べる練習も大切です。
|
|
|
2022年4月18日(月) |
1年生の教室そうじ…6年生が手伝っています。 |
 |
 |
新学期も2週目になりました。6年生の子どもたちが1年生の教室そうじを手伝い、一緒にそうじしています。一生懸命にそうじをする1年生、ていねいに教える6年生、どちらも素敵な姿です。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
5年生 社会科 |
 |
 |
社会科は、中学年で自分たちが住んでいる市や県について学習してきました。5年生では、さらに大きな視点をから、私たちが住んでいる国・日本について学習します。今日は、地球儀を見ながら、世界から見た日本についても学びました。さすがは高学年。とても落ち着いて、集中した雰囲気が感じられました。
|
|
|
 |
2022年4月15日(金) |
2年生 学年掲示ができました。 |
今年の2年生は、子どもたちそれぞれの自分らしさを輝かせてほしいという願いを込めて、学年の合言葉を「かがやけ 色とりどりの2年生」にしました。子どもたちが描いた自画像のように、キラキラした笑顔がいっぱいの一年にしたいです。
|
|
2022年4月14日(木) |
キツツキの穴⁈ 増えました! |
 |
 |
昨年度末にこのホームページでお知らせした「キツツキの穴」の続報です。今朝、校庭で草引きをしていると「先生、来て来て。穴が増えています。」と呼ばれました。すると、何ということでしょう!あのキツツキの穴が二つに増えていたのです。同じぐらいの大きさのこんなにきれいな穴が二つ並んでいるなんて、見つけた子どもたちも感動していました。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
1年生 今日から給食が始まりました。 |
 |
 |
今日から給食が始まりました。1年生にとっては、小学校での初めての給食です。配膳や準備も初めてとは思えないぐらい上手にできました。すばらしいです!
今日のメニューは、カレーライスにハンバーグでした!
|
|
|
2022年4月14日(木) |
2年生 生活科「春見つけ」 |
 |
 |
2年生の子どもたちは、運動場や校庭でチョウチョを追いかけたり、たんぽぽを摘んで先生に渡したりと、楽しみながらたくさんの春を見つけました。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
新学期二日目の 1年生 |
 |
 |
新学期二日目の1年生です。朝、登校してからのお片付けや連絡帳の出し方、トイレの使い方を学習したり、自己紹介したり・・・としているうちに、あっという間に3時間経ちました。初めてのことばかりで、慣れるまでは大変かもしれないけれど、大丈夫!困った時は、先生たちになんでも聞いてくださいね。さよならの挨拶の前に、絵本でリラックスタイムです。読んでいる先生も、聞いている子どもたちも、笑顔になるような楽しいひと時でした。
|
|
|
2022年4月12日(火) |
新学期二日目の2年生 |
 |
 |
新学期が始まって二日目の2年生。新しい担任の先生と、教科書の片づけ方などを確認しています。先生が、「この教科書をしまっておくロッカーはどこかな?」と尋ねると、みんなで「あっちにある!」と指さしています。さすがは2年生。南笠東小学校での生活にもすっかり慣れて、頼もしい姿です。
|
|
|
2022年4月11日(月) |
南笠東小学校第34回入学式 |
 |
 |
2年生から6年生の子どもたちの始業式を終えた後、新1年生の入学式を行いました。
45名の新1年生を迎えて、いよいよ1学期が始まります。1年生のみなさん、明日から交通安全に気をつけて、元気に登校してくださいね。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
新6年生 入学式前日準備② |
 |
 |
入学する1年生にお祝いの気持ちを込めて、体育館の準備ではたくさんの椅子をまっすぐに並べました。ふだんのそうじではなかなかできないドアの汚れも、きれいにしました。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
新6年生 入学式前日準備① |
 |
 |
今日の午前中、新6年生の子どもたちが入学式の準備をしました。1年生のげた箱をきれいにそうじし、教室をかわいらしくかざりつけました。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
みな小おうえんたい キラキラ活動ありがとうございました! |
 |
 |
いよいよ来週月曜日は、始業式・入学式です。今年も新年度の始まりに向けて、「みな小おうえんたい」のみなさんが昇降口や1年生の教室窓ガラスをきれいにしてくださいました。教室の窓サッシを隅々まできれいにしていただいたり、昇降口の高いところまでそうじしていただいたり、本当にありがたいかぎりです。ピカピカキラキラ輝くような環境で新年度をスタートできます。「みな小おうえんたい」のみなさま、ありがとうございました!
|
|
|
 |
2022年4月4日(月) |
令和4年度 本格的にスタートしました! |
校庭の桜も満開となりました。4月1日に新しい教職員を迎え、いよいよ今日から本格的な新年度の始まりです。子どもたちに会える日を楽しみにしながら、入学式・始業式の準備を始めました。今年度も、保護者の皆さま・地域の皆さまとともに、みな小の子どもたちの健やかな成長を願って、精いっぱい努力してまいります。ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
草津市立南笠東小学校 職員一同
|
|